FC:1990年4月27日にオリジナルのファミコン版が発売される
DS:2006年8月24日にニンテンドーDSでリメイクされる
スマホ:2011年3月24日からスマートフォンのアプリが配信開始
PSP:2012年9月20日にプレイステーションポータブルでリメイク
主にレトロゲームの攻略ガイド、紹介
FC:1990年4月27日にオリジナルのファミコン版が発売される
DS:2006年8月24日にニンテンドーDSでリメイクされる
スマホ:2011年3月24日からスマートフォンのアプリが配信開始
PSP:2012年9月20日にプレイステーションポータブルでリメイク
徹底攻略カテゴリーでは、以下のことを目標としたゲームの進め方を解説します。
・残すことが可能な全アイテムを最大数そろえ、100%回収する。
・所持金をカンストする。
・レベルと経験値、HPをカンストし、呪文を全て覚える。
・全ジョブと左右の手の熟練度をカンストする。
・モンスター図鑑をカンストし、ギャラリーを全て埋める。
大まかな流れは以下の通りです。カンストを前提として話を進めますが、全てこなすのは困難と思われます。それぞれ目標とする項目や数値を決めて、該当する部分を参考にしてください。
コンプリート:アイテムなどを一通りそろえる
↓
経験値稼ぎ:HPとレベル、経験値をカンストする
↓
熟練度上げ:各熟練度をカンストする
↓
商品:店でしか買えないアイテムをカンストする
↓
モンスター図鑑(PSP版のみ):倒した数をカンストする
↓
ドロップ:モンスターが落とすアイテムをカンストする
↓
金稼ぎ:所持金をカンストする
完全攻略カテゴリーでは、以下のことを目標としたゲームの進め方を解説します。
・宝箱収集率を100%にし、残すことが可能な全アイテムをそろえる。
・呪文を全て覚える。
・モンスター図鑑、ギャラリーを全て埋める。
大まかな流れは以下の通りです。
レアアイテム:最後までストーリーを進め、全アイテムを回収する
↓
呪文:全ての呪文を覚える
↓
モンスター図鑑(PSP版のみ):モンスターを全て表示する
↓
商品:店でしか買えないアイテムをコンプリートする
↓
ドロップ:モンスターが落とすアイテムをコンプリートする
FF3には3つの城と15の町、5つの村、2つの神殿、1つのほこら、2つの家、18の洞窟(FC版は17)、2つの塔が登場します。
推奨レベル.到達地点
02.祭壇の洞窟
↓
02.ウル
↓
04.カズス
↓
04.サスーン城
↓
05.封印の洞窟
↓
07.カナーン
↓
08.ドラゴンの住む山
↓
09.トーザス
↓
09.トーザスの抜け道
↓
10.バイキングのアジト
↓
10.ネプト神殿
↓
12.トックル
↓
12.生きている森
↓
12.チョコボの森
↓
12.古代人の村
↓
12.アーガス城
↓
12.グルガン族の谷
↓
13.オーエンの塔
↓
15.ギサール
↓
16.ドワーフの洞窟
↓
16.地底湖
↓
18.炎の洞窟
↓
21.ハインの城
↓
23.難破船
↓
23.水の神殿
↓
23.水の洞窟
↓
23.アムル
↓
23.下水道
↓
25.ゴールドルの館
↓
26.ダスター
↓
26.レプリト
↓
28.サロニア
↓
28.ドーガの館
↓
28.魔法陣の洞窟
↓
28.ドーガの村
↓
31.海底洞窟
↓
31.サロニアの地下迷宮
↓
33.時の神殿
↓
33.ウネのほこら
↓
35.古代遺跡
↓
38.ファルガバード
↓
36.ドールの湖
↓
37.バハムートの洞窟
↓
39.暗黒の洞窟
↓
40.ドーガの洞窟
↓
42.古代の民の迷宮
↓
44.禁断の地エウレカ
↓
46.クリスタルタワー
↓
48.闇の世界
↓
90.隠しダンジョン(PSP版のみ)
低レベル攻略をしないなら、推奨レベルと同程度のレベルで無理なくストーリーを進められると思います。
基本的には以下の流れでジョブチェンジしましょう。小人でなければ入れない洞窟は魔道士が、サロニアのガルーダ戦は竜騎士がいいでしょう。
ルーネス 黒魔道士→シーフ→竜騎士 →魔剣士 →忍者
アルクゥ 赤魔道士→学者 →風水士 →空手家 →賢者
レフィア 戦士 →狩人 →白魔道士 →導師
イングズ モンク →ナイト→幻術師 →ナイト
PSP版でアイテムをコンプリートするには全ジョブを熟練度99にする必要があります。4人で各ジョブを分担して熟練度を上げましょう。
クリア後にレフィアがすっぴんを、イングズがたまねぎ剣士を担当するといいでしょう。
ルーネス 黒魔道士→シーフ→風水士 →魔剣士 →魔人 →魔剣士
アルクゥ 戦士 →狩人 →バイキング→幻術師→魔界幻士→賢者
レフィア モンク →ナイト→竜騎士 →白魔道士→導師
イングズ 赤魔道士→学者 →赤魔道士→吟遊詩人→空手家 →忍者