FF10 攻略

 FF10には7つの寺院と3つの町、3つの村、3つの街道、8つの洞窟が登場します。

チャート

ザナルカンド
  ↓
海の遺跡
  ↓
サルベージ船
  ↓
海底遺跡
  ↓
ビサイド島
  ↓
ビサイド村
  ↓
ビサイド寺院
  ↓
連絡船リキ号
  ↓
ポルト=キーリカ
  ↓
キーリカの森
  ↓
キーリカ寺院
  ↓
連絡船ウイノ号
  ↓
ルカ
  ↓
ミヘン街道
  ↓
キノコ岩街道
  ↓
ジョゼ街道
  ↓
ジョゼ寺院
  ↓
幻光河
  ↓
グアドサラム
  ↓
異界
  ↓
雷平原
  ↓
マカラーニャの森
  ↓
マカラーニャ湖
  ↓
マカラーニャ寺院
  ↓
マカラーニャ湖湖底
  ↓
サヌビア砂漠
  ↓
アルベドのホーム
  ↓
飛空挺
  ↓
聖ベベル宮
  ↓
浄罪の路
  ↓
浄罪の水路
  ↓
グレート=ブリッジ
  ↓
ナギ平原
  ↓
レミアム寺院
  ↓
盗まれた祈り子の洞窟
  ↓
ガガゼト山
  ↓
ザナルカンド遺跡
  ↓
エボン=ドーム
  ↓
キノコ岩谷底
  ↓
ビサイド遺跡1
  ↓
ビサイド遺跡2
  ↓
ビサイド虹の滝
  ↓
ミヘン海上遺跡
  ↓
キノコ岩戦場跡
  ↓
サヌビアの砂丘
  ↓
バージ=エボン寺院
  ↓
オメガ遺跡
  ↓
「シン」の体内

 

FF10 リマスター

 PS3、PSV、PS4、ニンテンドースイッチなどでFF10-2とセットでHDリマスター版が出ました。攻略には、このサイトのPSV版の記述を参考にしてください。
 現状、F10のやりこみをするのに最もおすすめのハードです。

インターナショナル版からの主な変更点
・キャラクターボイスが日本語に変更された。
・プレイステーション版にトロフィーが導入された。

 

FF10 インターナショナル

 インターナショナル版が同じプレイステーション2で出ました。攻略には、このサイトのPSV版の記述を参考にしてください。
 FF10のやりこみをするのにおすすめのハードです。

PS2版からの主な変更点
・イベント、ムービー、スフィア盤、アビリティ、アイテム、モンスターが追加された。
・キャラクターボイスが英語に変更された。

 

FF10 PS2

 オリジナルはプレイステーション2版です。攻略には、このサイトのPS2版の記述を参考にしてください。
 FF10のやりこみをするのにおすすめのハードです。

前作からの主な変更点
・スフィア盤が導入され、レベルが廃止された。
・オートアビリティが装備品に付属するようになった。

 

FF10 徹底攻略

 徹底攻略カテゴリーでは、以下のことを目標としたゲームの進め方を解説します。

・モンスター訓練場のリストを全て埋める。
・残すことが可能な全アイテムを最大数そろえる。
・召喚獣・アビリティー・オーバードライブを全て覚える。
・所持金をカンストする。
・能力値をカンストする。
トロフィーを全て獲得する。

 大まかな流れは以下の通りです。カンストを前提として話を進めますが、全てこなすのは困難と思われます。それぞれ目標とする項目や数値を決めて、該当する部分を参考にしてください。

召喚獣:能力値をカンストする。
 ↓
コンプリート:アイテムなどを一通りそろえる
 ↓
能力値:各ステータスをカンストする
 ↓
AP稼ぎ:S.Lv(スフィアレベル)をカンストする
 ↓
商品:店でしか買えないアイテムをカンストする
 ↓
ドロップ:モンスターから盗める・落とすアイテムをカンストする
 ↓
モンスター図鑑:各数値をカンストする。
 ↓
金稼ぎ:所持金をカンストする
 ↓
ブリッツボール:レベルとパラメータをカンストする

FF10 完全攻略

 完全攻略カテゴリーでは、以下のことを目標としたゲームの進め方を解説します。

・モンスター訓練場のリストを全て埋める。
・残すことが可能な全アイテムをそろえる。
・召喚獣・アビリティー・オーバードライブを全て覚える。
・スフィア盤の全てのスフィアを発動する。
トロフィーを全て獲得する。

 大まかな流れは以下の通りです。

レアアイテム:最後までストーリーを進め、レアアイテムを回収する
 ↓
スフィア盤:全てのスフィアを発動する
 ↓
モンスター訓練場:モンスターを全て表示する
 ↓
オーバードライブ:全ての技・タイプを習得する。
 ↓
商品:店でしか買えないアイテムをコンプリートする
 ↓
ドロップ:モンスターから盗める・落とすアイテムをコンプリート
 ↓
召喚獣:全てのアビリティを習得する。
 ↓
装備:全てのオートアビリティをそろえる
 ↓
ブリッツボール:アビリティをコンプリートする
 ↓
トロフィー(PS4版のみ):トロフィーをコンプリートする

FF10 対応

PS2:2001年7月19日にオリジナルのプレイステーション2版が発売

PS2:2002年1月31日にインターナショナル版が発売される

PS3:2013年12月26日、プレイステーション3にHDリマスター移植

PSV:2013年12月26日、プレイステーションVitaにHDリマスター移植

PS4:2015年5月14日、プレイステーション4に移植される

PC:2016年5月13日、Windowsに移植される

FF10 裏技

召喚ボンバー
 多くの召喚獣のオーバードライブゲージを満タンにしておくと、召喚獣のオーバードライブ技を次々と繰り出せます。

オートエクスポーション
 ポーションとハイポーションを持たずにエクスポーションだけ持っていると、オートポーションでエクスポーションを使います。

ルカ=シアター
 No.68までの全ての音楽を購入すると、さらに4曲が購入できるようになります。

FF10 キャラクター

 FF10では主人公を含め、7人がパーティーに加わります。一度に戦闘に参加するメンバーは最大3人です。
 主人公の名前はひらがな・カタカナ・英数8文字まででつけられますが、デフォルトの名前が存在します。
 レベルアップの要素はなく、スフィア盤で能力値上昇やアビリティー修得をしていきます。
 以下は仲間キャラクターの初期能力値です。

      HP MP 攻 物 魔 防 早 運 回 命
ティーダ  520 12 15 10  5  5 10 18 10 10
ユウナ   475 84  5  5 20 20 10 17 30  3
ワッカ   618 10 14 10 10  5  7 19  5 25
ルールー  380 92  5  8 20 30  5 17 40  3
キマリ   644 78 16 15 17  5  6 18  5  5
アーロン 1030 33 20 15  5  5  5 17  5  3
リュック  360 85 10  8 10  8 16 18  5  5

能力値

HP:生命力。0になると戦闘不能になる
MP:魔法力。魔法やアビリティを使うのに必要
攻撃力:与える物理ダメージに影響する
物理防御:受ける物理ダメージに影響する
魔力:与える魔法ダメージに影響する
魔法防御:受ける魔法ダメージに影響する
すばやさ:行動順に影響する
運:攻撃の命中率やクリティカルヒットの発生率に影響する
回避:攻撃を受けるときの命中率に影響する
命中:攻撃を行なうときの命中率に影響する

 HPが9999、MPが999、他の能力値が255でカンストします。限界突破のアビリティーを使えば、HPは99999、MPは9999でカンストします。
 PS2版はスフィア盤の751か所に、PSV版は774箇所に能力値スフィアを設置できます。クリアスフィアで消去して、能力値が最大限上がるスフィアを設置しましょう。
 PSV版の上級者向けスフィア盤は720箇所にしか設置できません。能力値カンストを目指す場合は選ばないほうがいいでしょう。コンプリート(全発動)を目指す場合は、逆に労力が少なくて済みます。

   HP  MP 攻 物 魔 防 早 運 回 命 合計
①  0  7 23 12 17 16 21  2 19  4  121
②  32  25 63 63 63 63 63 60 63 63  558
③ 333 250 63 63 63 63 63 60 63 63 1084
④ 208  25 63 63 63 63 63 60 63 63  734
⑤  32 151 63 63 63 63 63 60 63 63  684
⑥ 333  25 63 63 63 63 63 60 18  0  751

 ①は能力値が最大上昇するスフィアが始めから設置されている数です。これらはクリアスフィアを使わずに、そのまま利用するといいでしょう。
 ②は各能力値をカンストするのに必要なスフィアの数です。限界突破しなければ、全ての能力値をカンストすることが可能です。
 ③はHP・MPを限界突破した際に、各能力値をカンストするのに必要なスフィアの数です。どちらも限界突破すると全ての能力値をカンストするのは不可能となります。
 ④はHP限界突破・+30%・+20%・+10%を防具にセットした場合、カンストに必要なスフィアの数です。
 ⑤はMP限界突破・+30%・+20%・+10%を防具にセットした場合、カンストに必要なスフィアの数です。
 ⑥は実用性重視の分配です。MPは限界突破をつけるよりMP消費1の方がいいでしょう。運が255なら回避の重要性は低く、命中を上げる必要はありません。PSV版はあと23個設置できるので、回避を増やすのがいいでしょう。パーティーアタックを命中させたい場合は、回避を8個にして残りを命中にしましょう。