ドラクエ2 取り返しのつかない要素

全般
 SFC版の種や木の実は使ってしまうと再入手できない。
 GBC版はゴールドカードを入手すると、店で福引券がもらえなくなる。店から入手したい場合はゴールドカードよりも先に集めておく。

キャラクターメイキング
 主人公の名前は後から変更できない。

ローレシアの城
 1F北で王からもらう宝箱は後から取れなくなる。城から出る前に取っておく。
 SFC版は北西2Fのタンスから福引き券を取ると、素早さの種が取れなくなってしまう。

ベラヌールの町
 SFC版でサマルトリア王子の呪いを解くと、世界樹の破を大量入手できなくなる。必要なら呪いを解く前に集めておく。

 

ドラクエ2 防具

  鎧   守備力 ロサム   特殊効果
ぬののふく    2 ○○○ 
かわのよろい   6 ○○- 
くさりかたびら 12 ○○- 
はがねのよろい 25 ○-- 
みかわしのふく 35 ○○○ 回避率が上昇
まほうのよろい 35 ○○- 呪文ダメージ減少
ガイアのよろい 47 ○-- 
ミンクのコート 60 ○○○ 
みずのはごろも 65 ○○○ 炎ダメージ減少
ロトのよろい  75 ○-- 毒沼・バリア無効
あくまのよろい 87 ○○- 呪われる
  盾   守備力 ロサム   特殊効果
かわのたて    4 ○○- 
はがねのたて  10 ○-- 
ちからのたて  18 ○○- (ベホイミ)
ロトのたて   30 ○-- 
しにがみのたて 40 ○-- 呪われる
  兜   守備力 ロサム   特殊効果
てつかぶと    6 ○-- 
ふしぎなぼうし  8 ○○○ 消費MP3/4
ロトのかぶと  20 ○-- 
  防具  守備力 ロサム   特殊効果

 

ドラクエ2 武器

装備:○=装備できる、△=FC版以外は装備できる

  武器  攻撃力 ロサム   特殊効果
ひのきのぼう   2 ○○○ 
はやぶさのけん  7 ○○- 二回攻撃
こんぼう     8 ○○- 
どうのつるぎ  10 ○○- 
せいなるナイフ 12 ○○○ 
くさりがま   15 ○○- 
てつのやり   20 ○○- 
まどうしのつえ 27 ○○○ (ギラ)
はがねのつるぎ 30 ○-- 
おおかなづち  40 ○-- 
ロトのつるぎ  40 ○△- 
いかずちのつえ 45 ○○○ (バギ)
ドラゴンキラー 55 ○-- ドラゴンに有効
ひかりのつるぎ 70 ○△- (マヌーサ)
いなずまのけん 95 ○-- (バギ)
はかいのつるぎ 105 ○△- 呪われる
  武器  攻撃力   特殊効果

 

ドラクエ2 チャート

   キャラクターメイキング
主人公の名前を決定する

   サマルトリア
北西で王と話す

   勇者の泉の洞窟
北西で老人と話す「はい」(SFC版はHP回復)

   ローレシア(SFC版のみ)
2Fで王と話す

   リリザ
宿屋で王子と話す(サマルトリア王子加入)

   ローラの門(SFC版のみ)
兵士と話す(通行可能になる)

   湖の洞くつ(SFC版のみ)
B2F南東で鍵を調べる(ぎんのかぎを入手、アバカムの呪文があれば不要)

   ムーンブルク東の毒沼
北東を調べる(ラーのかがみを入手)

   ムーンペタ
北の犬にラーの鏡を使う(ラーのかがみを消費、ムーンブルク王女加入)

   風の塔
2F北西の部屋で宝箱を調べる(かぜのマントを入手)

   ドラゴンの角
かぜのマントを装備(誰でも良い)して、南の6Fから北へ飛び降りる(対岸へ)

   ルプガナ
北西へ行く
戦闘:グレムリン2
女性についていく(船を入手)

   ザハン(アバカムの呪文があれば不要)
東の草を調べる(きんのかぎを入手)犬の移動先

   炎のほこら
北東を調べる(ほのおのもんしょうを入手)

   ぺルポイの町
ろうやのかぎを買う(アバカムの呪文があれば不要)西の道具屋の空欄:2000G
北東でラゴスと話す(すいもんのかぎを入手)

   テパの村
北西B1Fですいもんのかぎを使い、水門を開く(FC版はすいもんのかぎを消費)

   ラダトーム(DL版のみ)
北西2Fの王と話す(いのちのもんしょうを入手)

   大灯台
7F南東で老人と話す
2F南東で宝箱を調べる
戦闘:グレムリン4(ほしのもんしょうを入手)

   ムーンペタ
北西B1Fの悪魔と話す
戦闘:ベビル2
牢の北東を調べる(みずのもんしょうを入手)

   デルコンダル
王と話す「はい」
戦闘:キラータイガー
王と話す(つきのもんしょうを入手)

   満月の塔
1F北東で宝箱を調べる(つきのかけらを入手)

   海底の洞窟
世界樹はるか北の浅瀬でつきのかけらを使う(洞窟に入れるようになる)
B5F東で神官に近づく
戦闘:じごくのつかい2
北東で像(FC版は宝箱)を調べる(じゃしんのぞうを入手)

   ロンダルキアへの洞窟
ロンダルキア南のほこら西の毒沼でじゃしんのぞうを使う(洞窟が出現)
B1F南東の宝箱を調べる(DL版以外、いのちのもんしょうを入手)

   精霊のほこら
B7Fへ行く(ルビスのまもりを入手)

   ハーゴンの神殿
1Fでルビスのまもりを使う
北の十字の中心でじゃしんのぞうを使う(2Fへ移動)
7F中央でハーゴンと話す
戦闘:ハーゴン
南へ移動する
戦闘:シドー

   ローレシア
2Fで王と話す(エンディング)

 

ドラクエ2 ダウンロード

 SFC版がPS4、ニンテンドー3DS、スマホアプリに移植、ダウンロード販売されました。攻略には、このサイトのSFC版DL版の記述を参考にしてください。
 ドラクエ2のやりこみをするのにおすすめのハードです。スマートフォンは操作性がいまいちですが、いつでも気軽にプレイできるのがいいですね。

SFC版からの変更点
・中断の書で、どこでもセーブできるようになった。
・最高レベルが全員50となった。
・ルーラの行き先を選べるようになった。
・落ちている重要アイテムが見つけやすくなった。
・スマホアプリ版はタッチパネルで操作する。

ドラクエ2 Wii

 ドラクエ1、3とセットでニンテンドーWiiにベタ移植されました。FC版とSFC版の両方をプレイできます。攻略には、このサイトのFC版SFC版の該当する記述を参考にしてください。
 現状、ドラクエ2のやりこみをするのに最もおすすめのハードです。

FC版、SFC版からの変更点
・中断の書で、どこでもセーブできるようになった。

ドラクエ2 携帯

 SFC版の携帯アプリへの移植です。攻略には、このサイトのSFC版携帯版の記述を参考にしてください。
 携帯電話なので操作性はいまいちですが、いつでも気軽にプレイできるのがいいですね。

SFC版からの変更点
・中断の書で、どこでもセーブできるようになった。
・最高レベルが全員50となった。

ドラクエ2 GBC

 SFC版がゲームボーイカラーへドラクエ1とセットで移植されました。攻略には、このサイトのSFC版GBC版の記述を参考にしてください。
 バッテリーバックアップのソフトですが、既にバッテリーの保障期間は終わっています。実機でプレイするとセーブデータの保存が不安です。GBC版をプレイしたい場合は、レトロフリークのような本体にセーブができる互換機を使うといいでしょう。

SFC版からの変更点
・中断の書で、どこでもセーブできるようになった。

ドラクエ2 SFC

 ドラクエ1とセットでスーパーファミコン版にリメイクされました。攻略には、このサイトのSFC版の記述を参考にしてください。
 バッテリーバックアップのソフトですが、既にバッテリーの保障期間は終わっています。実機でプレイするとセーブデータの保存が不安です。Wiiにベタ移植されているので、そちらをプレイするほうが無難です。また、レトロフリークのような本体にセーブができる互換機を使ってもいいでしょう。

FC版からの変更点
・復活の呪文が廃止され、冒険の書にセーブができるようになった。
・イベント、預かり所が追加された。
・ハーゴンとシドーがべホマを使わなくなった。

ドラクエ2 FC

 オリジナルはファミコン版です。攻略には、このサイトのFC版の記述を参考にしてください。
 実機があれば現在でもプレイ可能ですが、復活の呪文の入力が面倒です。Wiiにベタ移植されているので、そちらをプレイするほうが無難でしょう。Wii版にも冒険の書はありませんが、中断セーブが可能です。また、レトロフリークのような本体にセーブができる互換機を使ってもいいでしょう。

前作からの変更点
・最大3人パーティーになり、敵も複数になった。
・ダンジョン内が明るくなり、たいまつ、レミーラが廃止された。
・教会、福引所、旅の扉が導入された。