地図の一覧を開いた際、一番下の地図の固有の数値(SEED値)により乱数テーブルが再セットされます。ただし、この地図に魔王の地図は含まれません。
ページは問いませんが、最下段に魔王の地図以外をセットします。この開いた最下段の地図と状況、タイミングを統一すると、全く同じ結果を再現できます。例えば同じことを繰り返し、何度でも敵に狙ったアイテムをドロップさせることも可能です。
タグ: 裏技
ドラクエ9 ホイミテーブル
ホイミの回復量と錬金の大成功、宝の地図ボスのレアドロップ、魔王のオーブドロップなどは同じテーブルの乱数を使っています。そのためホイミの回復量から乱数のテーブル(表)を特定し、錬金の大成功などを予測できます。
ホイミテーブル検索ツール(リンク先は外部サイトです)
ドラクエ9 中断技
中断を利用して青宝箱の中身を調整できます。
青宝箱の前でゲームを中断し、再開後すぐ開くとその宝箱の中身は毎回同じになります。また、中断からの再開後に戦歴画面を開き、再開からX秒後に戦歴を閉じると、やはり青宝箱の中身が毎回同じになります。
貴重なアイテムが出る青宝箱とその秒数を把握すれば、これを利用して何度でも取ることができます。
ドラクエ9 裏技
錬金素材復活
すれ違い通信をセットしておくと、ゲームのプレイ時間を増やさずにフィールド上の錬金素材を復活させることができます。
アイテム増殖
マルチプレイではレア度が0のアイテムを受け渡すことが可能です。受け渡しをした後、渡したほうがセーブをせずに電源を切ればアイテムを増やすことができます。
Wi-Fiショッピング
道具を買うときに所持するキャラクターを指定する際、ABXボタンとタッチペンでのキャンセルを同時に押すと4倍の個数を買うことができます。装備品を買うときに装備するキャラクターを指定する際、Bボタンとタッチペンでのキャンセルを同時に押すと2倍の個数を買うことができます。
FF3 裏技
BY NASIR(FC版のみ)
左上とセレクトとスタートを押しながら電源を入れ、セレクトを離すとプログラマーの名前が表示されます。
武器属性無効化(FC版のみ)
右手に盾か無属性の武器を持つと、左手に持った武器の属性が無効化されます。
FF5 裏技
バックアタックキャンセル(SFC版のみ)
時空魔法のリターンで、バックアタックをなかったことにできます。
どんな敵にもレベル5デス(SFC版のみ)
調合のサムソンパワーやドラゴンパワーを敵に使い続け、レベル上限の255に達するとレベル5デスが効きます。
レアモンスター(GBA版のみ)
中断・再開すると、2回目のエンカウントで出現率の低いモンスターが出ます。
FF7 裏技
チョコボレース
R1ボタンとR2ボタンを押しっぱなしにするとスタミナが回復します。
システムエラー(PS1版のみ)
ケット・シーが大量の(約1000匹)敵を倒すと、レベル3のリミット技(バグ)を習得します。
ドラクエ3 裏技
防御攻撃(FC版のみ)
防御をキャンセル後にコマンド入力すると、防御状態(ダメージ半減)で行動できます。
再装備(SFC版のみ)
ルカナンやスクルトで変化した守備力は、防具を装備し直すことによって戦闘開始時の数値に戻ります。
盗賊の道具(SFC版のみ)
盗賊の使える道具は、設定ミスで勇者と同じになっています。よって盗賊は戦闘中に王者の剣が使えます。
オルテガのかぶと
SFC版は説明に反して耐性がありません。GBC版は効果があります。
バラモス一人撃破(SFC版のみ)
バラモスを勇者一人で倒すと、王様からバスタードソードがもらえます。
モシャス
隼の剣を装備したキャラクターがモシャスを使うと、能力値はコピーしますが2回攻撃の特性は残ります。
王者の剣
王者の剣は連続で買えば、2本買えます。
ドラクエ3 アイテム複数入手
FC版のみ可能です。
以下の1限アイテムは持っていない状態を作ると再入手可能です。条件のあるものは、その条件も満たす必要があります。
夢見るルビー(条件:目覚めの粉を持っていない、使っていない)
変化の杖(条件:船乗りの骨と交換していない)
愛の思い出(条件:オリビアの岬で使っていない)
ガイアの剣(条件:火山の火口で使っていない)
パープルオーブ(条件:レイアムランドのほこらで使っていない)
レッドオーブ(条件:レイアムランドのほこらで使っていない)
ブルーオーブ(条件:レイアムランドのほこらで使っていない)
イエローオーブ(条件:レイアムランドのほこらで使っていない)
太陽の石(条件:虹の雫を持っていない、使っていない)
オリハルコン(条件:王者の剣を持っていない)
王者の剣(条件:オリハルコンを持っていない)
世界樹の葉
魔法の鍵(条件:不明)
最後の鍵
渇きの壷
ラーの鏡(条件:サマンオサのボスを倒していない)
妖精の笛(条件:聖なる守りを持っていない)
以下、持っていない状態を作る手順です。
1.再入手したいアイテムを預かり所に預ける。
2.冒険の書に記録する。
3.アイテムを預かり所から引き取る。
4.戦闘中、アイテムを持った仲間にバシルーラをかける。
これでアイテムを持っていない状態になります。入手場所へ行って再入手しましょう。
バシルーラをかける仲間に複数のアイテムを持たせれば、それら全てが持っていない状態になります。
冒険の書に記録した時点でこの状態は解除されます。
ドラクエ11 裏技
ゾーン温存
ゾーン状態になったバトルメンバーは戦闘から外している限り、いつまでもゾーン状態を保っています。
安全回復
大ダメージを受けたバトルメンバーは、戦闘から外してベホマラーや賢者の石を使うと安全に回復できます。
勇者のつるぎ・改(3DS版のみ)
勇者のつるぎと王者の剣を装備して勇者のつるぎ・改を錬金すると、2本完成します。