ドラクエ2 徹底攻略

 徹底攻略カテゴリーでは、以下のことを目標としたゲームの進め方を解説します。

・残すことが可能な全アイテムを最大数そろえる。
・所持金と預かり所のゴールドをカンストする。
・レベルと経験値をカンストする。
・能力値をカンストする。

 大まかな流れは以下の通りです。

コンプリート:アイテムなどを一通りそろえる
 ↓
経験値稼ぎ:レベルと経験値をカンストする
 ↓
能力値(SFC版):各ステータスをカンストする
 ↓
商品:店でしか買えないアイテムをカンストする
 ↓
ドロップ:モンスターが落とすアイテムをカンストする
 ↓
金稼ぎ:所持金と預かり所のゴールドをカンストする

 FC版のアイテムは1枠の最大数が1なので、コンプリート=カンストです。

ドラクエ2 完全攻略

 完全攻略カテゴリーでは、以下のことを目標としたゲームの進め方を解説します。

・残すことが可能な全アイテムをそろえる。
・呪文を全て覚える。

 大まかな流れは以下の通りです。

レアアイテム:最後までストーリーを進め、レアアイテムを回収する
 ↓
商品:店でしか買えないアイテムをコンプリートする
 ↓
ドロップ:モンスターが落とすアイテムをコンプリートする
 ↓
呪文:全ての呪文を覚える

 SFC版は預かり所があるので、そこにアイテムを預けましょう。FC版は預かり所がないので、自由に集められるアイテムは24個までとなります。

ドラクエ2 攻略

 ドラクエ2には7つの城と6つの町、1つの村、11のほこら、5つの洞窟、5つの塔が登場します。その内8か所はルーラで移動可能ですが、行けるのは最後にセーブした復活の呪文を聞いた)場所のみです。

チャート

推奨Lv.到達地点
1.ローレシアの城
  ↓
3.リリザの町
  ↓
4.サマルトリアの城
  ↓
6.勇者の泉の洞窟
  ↓
8.湖の洞窟
  ↓
9.ローラの門
  ↓
9.ムーンペタの町
  ↓
10.ムーンブルクの城
  ↓
12.風の塔
  ↓
13.ムーンブルク西のほこら
  ↓
13.ドラゴンの角
  ↓
14.ルプガナの町
  ↓
15.ラダトームの城
  ↓
17.竜王の城
  ↓
18.沼地の洞窟
  ↓
18.大灯台
  ↓
20.北の御告所
  ↓
22.ザハンの町
  ↓
22.南東の島のほこら
  ↓
22.ローレシア南のほこら
  ↓
22.デルコンダルの城
  ↓
22.ベラヌールの町
  ↓
22.ルプガナ北のほこら
  ↓
22.炎のほこら
  ↓
22.聖なるほこら
  ↓
22.ベラヌール北のほこら
  ↓
23.ぺルポイの町
  ↓
24.テパの村
  ↓
25.満月の塔
  ↓
28.海底の洞窟
  ↓
30.ロンダルキア南のほこら
  ↓
30.ロンダルキアへの洞窟
  ↓
33.ロンダルキアのほこら
  ↓
34.精霊のほこら
  ↓
35.ハーゴンの神殿

 低レベル攻略をしないなら、推奨レベルと同程度のレベルで無理なくストーリーを進められると思います。

ドラクエ2 キャラクター

 ドラクエ2では主人公を含め、3人がパーティーに加わります。
 キャラクターの名前は4文字までのひらがな・カタカナ(FC版はひらがなのみ、濁音は1文字)でつけられます。
 レベルアップ時の能力値上昇は固定で、吟味の余地はありません。
 以下は仲間キャラクターの最高レベル時点での能力値です。

         Lv. 経験値 HP MP 力 早 守
ローレシア王子  50 1000000 238  0 160 140 73
サマルトリア王子 45 1000000 200 160 140 140 63
ムーンブルク王女 35 1000000 175 196 70 160 71

能力値

HP:生命力。0になると倒れる。
MP:魔法力。呪文を使うのに必要。
ちから:攻撃力(与える物理ダメージ)に影響する。
すばやさ:行動順に影響する。
みのまもり:守備力(受ける物理ダメージ)に影響する。

 FC版にはみのまもりがなく、すばやさが守備力に影響します。
 SFC版には能力値を上昇するアイテムがありますが、個数限定です。

 レベルが最大になったら、そこから先は種・木の実を使って能力値を上げましょう。ただし、SFC版のサマルトリア王子は遅くてもレベル42以下から始めると能力値をカンストできる裏技があります。→病気サマルトリア王子つれまわし
 能力値は255でカンストします。SFC版の能力値上昇アイテムは個数限定ですが、無限に使える裏技があります。→無限種

ドラクエ2 アイテム

 ドラクエ2には全部で71種類(FC版は65種類)のアイテムが登場します。その内66種類(FC版は59種類)は最後まで残すことができ、40種類はカンストできます。また、5つの紋章はアイテム欄に表示されません。
 アイテムは一人10個(FC版は8個)まで持つことができます。預かり所には全種類を最大255個(GBC版は99個)ずつ預けられます。ただし、FC版は預かり所がありません。

  どうぐ   買値 売値 買落他   使用効果
やくそう     10   8 ○○3 HP約20-30(FC版は50)回復
どくけしそう    8   6 ○○2 キアリー
せいすい     40  30 ○○1 トヘロス
キメラのつばさ  25  19 ○○1 ルーラ
まよけのすず   640  480 ○○1 (呪文にかかりにくくなる)
ふくびきけん   -  53 △○4 (福引きができる)
あくまのしっぽ  - 1125 -○1 (呪われ、呪文にかかりやすくなる)
せかいじゅのは  -   5 --△ ザオリク
ふっかつのたま  - 7500 -○- 冒険の記録ができる
いのりのゆびわ  - 1950 -○4 MP20-27回復、壊れることがある
ゴールドカード  -  375 --○ (定価の3/4で買い物ができる)
ちからのたね   -  112 --6 力を1-3上昇(SFC版のみ)
すばやさのたね  -  100 --3 素早さを1-3上昇(SFC版のみ)
まもりのたね   -  100 --2 身の守りを4上昇(SFC版のみ)
いのちのきのみ  -  150 --4 最大HPを4-6上昇(SFC版のみ)
ふしぎなきのみ  -  100 --3 最大MPを3-5上昇(SFC版のみ)
 重要アイテム 買値 売値 買落他   使用効果
ぎんのカギ    -  - --1 銀の扉を開ける
きんのカギ    -  - --1 金の扉を開ける
ろうやのカギ  2000 1500 ○-- 牢屋の扉を開ける
すいもんのカギ  -  - --1 水門を開ける
せかいちず    -  - --1 世界地図を見る(SFC版のみ)
ラーのかがみ   -  - --1 真実の姿を映し出す
かぜのマント   -  - --1 
ふねのざいほう  -  - --1 
やまびこのふえ  -  - --1 紋章があると山彦が返ってくる
あまつゆのいと  -  - --1 
せいなるおりき  -  - --1 
ロトのしるし   -  - --1 
つきのかけら   -  - --1 特定の浅瀬を満潮にする
じゃしんのぞう  -  - --1 邪神への道を開く
たいようのもんしょう  - --1 
ほしのもんしょう -  - --1 
つきのもんしょう -  - --1 
みずのもんしょう -  - --1 
いのちのもんしょう-  - --1 
ルビスのまもり  -  - --1 幻を打ち消す
   武器   買値 売値 買落他   使用効果
ひのきのぼう   -  15 -○1 
はやぶさのけん 25000 18750 ○-- (二回攻撃)
こんぼう     60  45 ○○1 
どうのつるぎ   100  75 ○○1 
せいなるナイフ  200  150 ○-1 
くさりがま    330  247 ○○1 
てつのやり    770  578 ○○- 
まどうしのつえ 2500 1875 ○○- ギラ
はがねのつるぎ 1500 1125 ○○- 
おおかなづち  4000 3000 ○○- 
ロトのつるぎ   -  - --1 
いかずちのつえ  - 19500 -○1 バギ
ドラゴンキラー 8000 6000 ○○- (ドラゴンに有効)
ひかりのつるぎ 16000 12000 ○-- マヌーサ
いなずまのけん  -  375 -○1 バギ
はかいのつるぎ  - 11250 -○- (呪われる)
  よろい   買値 売値 買落他   使用効果
ぬののふく    -  23 -○1 
かわのよろい   -  113 -○1 
くさりかたびら  390  292 ○○- 
はがねのよろい 1000  750 ○○1 
みかわしのふく 1250  938 ○○- (回避率が上昇)
まほうのよろい 4300 3225 ○○1 (呪文ダメージ減少)
ガイアのよろい  -  38 --1 
ミンクのコート 65000 48750 ○-- 
みずのはごろも  -  53 --1 (炎ダメージ減少)
ロトのよろい   -  - --1 (毒沼・バリア無効)
あくまのよろい  - 4800 -○1 (呪われる)
   盾    買値 売値 買落他   使用効果
かわのたて    90  45 ○○- 
はがねのたて  2000 1500 ○○- 
ちからのたて  21500 16125 ○-- ベホイミ
ロトのたて    -  - --1 
しにがみのたて  - 6600 -○1 (呪われる)
  かぶと   買値 売値 買落他   使用効果
てつかぶと   3150 2363 ○○- 
ふしぎなぼうし  - 15000 -○1 (消費MP3/4)
ロトのかぶと   -  - --1 
  アイテム  買値 売値 買落他   使用効果

ドラクエ2 モンスター

 ドラクエ2には全部で82種類のモンスターが登場します。その内3種類(FC版は0種類)は、一度倒すと二度と戦えません。

モンスター名(経験値)ドロップ(ゴールド)
スライム(1)やくそう(2)
アイアンアント(2)やくそう(4)
おおなめくじ(2)やくそう(3)
ドラキー(3)こんぼう(3)
やまねずみ(5)やくそう(5)
ゆうれい(6)ぬののふく(6)
ぐんたいアリ(4)やくそう(2)
バブルスライム(8)どうのつるぎ(4)
キングコブラ(9)どくけしそう(9)
まじゅつし(10)ひのきのぼう(10)
おおねずみ(7)キメラのつばさ(5)
ホイミスライム(15)ふくびきけん(5)
ラリホーアント(18)ふくびきけん(8)
よろいムカデ(14)かわのよろい(30)
タホドラキー(12)こんぼう(10)
スモーク(18)ぬののふく(40)
リザードフライ(27)ふくびきけん(20)
マンドリル(33)こんぼう(45)
リビングデッド(40)かわのよろい(25)
メタルスライム(1015)てつかぶと(90)
かぶとムカデ(33)かわのたて(25)
おばけねずみ(23)やくそう(25)
マンイーター(29)ふくびきけん(31)
ミイラおとこ(44)ぬののふく(40)
きとうし(37)まよけのすず(30)
しにがみ(44)くさりがま(50)
メドーサボール(36)どくけしそう(29)
どろにんぎょう(32)せいすい(35)
バブーン(40)やくそう(45)
グレムリン(52)キメラのつばさ(23)
しびれくらげ(25)キメラのつばさ(50)
うみうし(34)どうのつるぎ(80)
ホークマン(64)あくまのしっぽ(45)
ガーゴイル(107)てつかぶと(95)
サーベルウルフ(45)どうのつるぎ(55)
ポイズンキッス(31)どくけしそう(25)
オーク(61)てつのやり(50)
ゴーゴンヘッド(50)せいすい(30)
バシリスク(41)せいすい(58)
ドラゴンフライ(59)まよけのすず(43)
アンデッドマン(45)ふくびきけん(40)
ゴールドオーク(83)まよけのすず(255)
はぐれメタル(10150)ふっかつのたま(255)
じんめんじゅ(50)まどうしのつえ(80)
パペットマン(52)いのりのゆびわ(100)
ヒババンゴ(81)くさりかたびら(83)
ブラッドハンド(48)どうのつるぎ(30)
くびかりぞく(77)てつのやり(97)
マドハンド(29)いのりのゆびわ(42)
くさったしたい(61)いのりのゆびわ(51)
ガスト(39)みかわしのふく(62)
ようじゅつし(72)みかわしのふく(110)
ウドラー(67)せいすい(95)
キラータイガー(128)てつのやり(55)
あくましんかん(734)いかずちのつえ(170)
ベビル(159)あくまのしっぽ(121)
あくまのめだま(92)はがねのよろい(88)
バピラス(95)キメラのつばさ(83)
じごくのつかい(107)まどうしのつえ(132)
マミー(62)ぬののふく(60)
グール(91)くさりがま(100)
メタルハンター(125)はがねのつるぎ(150)
スカルナイト(115)しにがみのたて(80)
フレイム(315)まほうのよろい(101)
ダークアイ(118)しにがみのたて(81)
ハーゴンのきし(201)いなずまのけん(135)
バーサーカー(147)おおかなづち(123)
メイジバピラス(182)ふしぎなぼうし(103)
シルバーデビル(321)ドラゴンキラー(96)
キラーマシン(554)はがねのたて(120)
ドラゴン(480)はかいのつるぎ(147)
オークキング(204)ふくびきけん(181)
ブリザード(412)まどうしのつえ(113)
サイクロプス(257)まよけのすず(99)
デビルロード(542)あくまのよろい(100)
ギガンテス(580)はかいのつるぎ(165)
アークデーモン(1475)いのりのゆびわ(235)
アトラス(2500)はかいのつるぎ(250)
バズズ(3350)ふしぎなぼうし(240)
ベリアル(4750)いかずちのつえ、FC版はひかりのつるぎ(255)
ハーゴン(0)-(0)
シドー(0)-(0)
モンスター名(経験値)ドロップ(ゴールド)

ドラクエ2 裏技

皮の盾(SFC版のみ)
 ムーンペタに売っている皮の盾はドラクエ1のものです。本来はゲーム中に存在しないアイテムなので、預かり所に預けると消えてしまいます。

二者択一(SFC版のみ)
 ローレシアの福引券かすばやさのたね、海底の洞窟の魔法の鎧か魔除けの鈴はどちらか片方を取ると、バグでもう一方が取れなくなります。

マヌーサ ザラキ(SFC版のみ)
 マヌーサがかかった敵にザラキをかけると100%効きます。

世界樹の葉(SFC版のみ)
 ベラヌールの宿屋で病気のサマルトリア王子に世界樹の葉を渡すと、再度取ることができます。これを繰り返せば、最高11枚にできます。

宝箱復活(FC版のみ)
 ゲームを終了後、再開すると宝箱が復活します。ただし、すでに持っているレアアイテムは取れません。

水の羽衣(FC版のみ)
 ドンモハメにあまつゆの糸と聖なる織り機を渡したあと、水の羽衣を受け取る前ならそれらがもう一度取れます。結果、水の羽衣を2つにできます。

ドラクエ2 対応

FC:1987年1月26日にオリジナルのファミコン版が発売される

MSX:1988年にMSX、MSX2に移植される

SFC:1993年12月18日にスーパーファミコンで1とセットでリメイク

GBC:1999年9月23日、ゲームボーイカラーに移植される

携帯:2005年6月24日からガラケー版の配信が開始される

Wii:2011年9月15日にFC・SFC版が1・3とセットで移植される

スマホ:2014年6月26日からスマートフォンのアプリが配信開始

PS4:2017年8月10日からプレイステーション4でダウンロード販売開始

3DS:2017年8月10日からニンテンドー3DSでダウンロード販売開始

NS:2019年9月27日からニンテンドースイッチでダウンロード販売開始

ドラクエ2 金策

 金策に適した場所です。ゴールドが足りなくなったら、ここで金稼ぎをすると効率がいいです。

道具屋(レベル1~)
 福引券がもらえます。これを売ると53Gになります。福引券がもらえる法則があるので、FC版以外は狙って出すことが可能です。→詳細

満月の塔(レベル21~)
 6F、7Fに出るガーゴイルが鉄兜を落とします。これを売ると2363Gになります。はぐれメタルも出るので、経験値も稼げます。

海底の洞窟(レベル22~)
 B2Fにゴールドオークが出ます。

金稼ぎ

 アイテムを全て買ってカンストしたら、ゴールドを貯めましょう。
 預かり所は最高109万8000G預けることができ、所持金は9万9999G(FC版は6万5535G)でカンストします。預かり所があるのはSFC版以降です。
 預かり所は100万G以上預けるとそれ以上は預かってくれません。最高額を預けるには99万9000G預けた後、一気に9万9000Gを預けましょう。
 ただし、SFC版のみバグを利用すると最高429496万7000G(理論上、未確認)預けられます。預けている額が104万9000~106万4000Gの時、さらに預けることができます。次が111万5000~113万G、次が118万~119万5000Gです。この要領で新たに預けられる範囲が存在します。

ドラクエ2 レベル上げ

 レベル上げに適した場所です。レベルを上げたいときは、ここで経験値稼ぎをすると効率がいいです。

ムーンブルク西の砂漠(レベル10~)
 メタルスライムが出ます。序盤はここがお勧めです。

満月の塔(レベル21~)
 4F~7Fにはぐれメタルが出ます。中盤はここがお勧めです。

ハーゴンの神殿(レベル30~)
 3Fにはぐれメタルが複数出ます。終盤はここがお勧めです。

経験値稼ぎ

 3人とも経験値が100万で、レベルと同時にカンストします。レベルはローレシア王子が50、サマルトリア王子が45、ムーンブルク王女が35でカンストします。
 特に意識しなくても、アイテムとゴールドをカンストする過程で達成できるでしょう。しかし、早めにレベルを上げたほうが全体の効率が上がります。はぐれメタルから復活の玉(GBC版は不思議な帽子)を取ることからとりかかるといいでしょう。