ドラクエ7 カジノ

 カジノがある場所はダーマ南東の旅の宿とコスタール、移民の町です。コインは共通ですが、景品やスロットの並びなどがそれぞれ異なります。
 ポーカーなどのゲームをし、勝てばコインが増え、負ければ減ります。増やしたコインは景品と交換することができます。ただしラッキーパネルはコインが増えず、ゲーム中に獲得したアイテムがそのまま景品となります。ここでしか手に入らないアイテムもあります。
 1コイン20Gで買えますが、コインを増やしても直接換金はできません。

景品

ダーマ南東の旅の宿・移民の町
   景品     コイン
おしゃれなバンダナ   100
まほうのせいすい    200
あみタイツ       400
まほうの法衣     1000
いのりのゆびわ    3000
ドルフィンシールド  5000

コスタール
   景品     コイン
せかいじゅの葉    1000
ふしぎな石版?    2000
まものせいそく図   5000
しっぷうのレイピア  10000(PS1版ははやぶさの剣)
しんぴのよろい    20000
メタルキングヘルム  50000

移民の町(異変後グランドスラム
   景品     コイン
おしゃれなスーツ   2000
ほしふるうでわ    15000
メタルキングよろい  30000
にじくじゃくの心  100000
はかいの鉄球    300000
ゆめのキャミソール 500000

ドラクエ7 徹底攻略

 徹底攻略カテゴリーでは、以下のことを目標としたゲームの進め方を解説します。

・モンスター図鑑の各数値をカンストする。
ターン最大ダメージ、勝利回数などをカンストする。
・移民を全員集める。
・残すことが可能な全アイテムを最大数そろえる。
・カジノのコインをカンストする。
・所持金と銀行のゴールドをカンストする。
・レベルと経験値をカンストし、呪文・特技を全て覚える。
・能力値をカンストする。

 大まかな流れは以下の通りです。カンストを前提として話を進めますが、全てこなすのは困難と思われます。それぞれ目標とする項目や数値を決めて、該当する部分を参考にしてください。

コンプリート:アイテムなどを一通りそろえる
 ↓
カジノ景品:カジノでしか入手できない景品をカンストする
 ↓
モンスターパーク:宿舎のモンスターをカンストする
 ↓
経験値稼ぎ:レベルと経験値をカンストする
 ↓
ターン最大ダメージ(3DS版のみ):ターン最大ダメージの最高値を出す
 ↓
能力値:各ステータスをカンストする
 ↓
モンスタースタンプ(3DS版のみ):モンスタースタンプを全て99回押す
 ↓
すれちがい石版(3DS版のみ):すれ違い石版でしか取れないアイテムをカンスト
 ↓
商品:店でしか買えないアイテムをカンストする
 ↓
ドロップ:モンスターが落とすアイテムをカンストする
 ↓
金稼ぎ:所持金と銀行のゴールド、カジノのコインをカンストする
 ↓
モンスター図鑑:各数値をカンストする。

ドラクエ7 完全攻略

 完全攻略カテゴリーでは、以下のことを目標としたゲームの進め方を解説します。

・モンスター図鑑を全て埋める。
・モンスターパークとスタンプを全て集める。
・移民を全員集める。
・残すことが可能な全アイテムをそろえる。
・呪文と特技を全て覚える。

 大まかな流れは以下の通りです。

シナリオ:最後までストーリーを進め、レアアイテムを回収する
 ↓
カジノ景品:カジノでしか取れない景品をコンプリートする
 ↓
移民:移民を全員集める
 ↓
モンスターパーク:全てのモンスターを集める
 ↓
すれちがい石版(3DS版のみ):すれちがい石版でしか取れないアイテムをコンプ
 ↓
モンスタースタンプ(3DS版のみ):モンスタースタンプを全て押す
 ↓
商品:店でしか買えないアイテムをコンプリートする
 ↓
ドロップ:モンスターが落とすアイテムをコンプリートする
 ↓
モンスター図鑑:モンスターと落すアイテムを全て表示する
 ↓
呪文、特技:全ての呪文と特技を覚える

ドラクエ7 攻略

 ドラクエ7には21の城と16の町、20の村、1つのほこら、11の家、39の洞窟、11の塔が登場します。その内25か所はルーラで移動可能です。

チャート

エリアLv.到達地点
0→34.フィッシュベル
  ↓
0→34.グランエスタード
  ↓
0.なぞの神殿
  ↓
1→31.ウッドパルナ
  ↓
1-3.カラーストーン採掘場
  ↓
3-4.東の塔
  ↓
0.海辺のほこら
  ↓
0.→31ウッドパルナ 現在
  ↓
4.カラーストーン採掘場 現在
  ↓
5.エンゴウ
  ↓
6.炎の山
  ↓
0→29.エンゴウ 現在
  ↓
6.炎の山 現在
  ↓
7.ダイアラック
  ↓
0.移民の町
  ↓
7,オルフィー 過去
  ↓
0.きこりの家
  ↓
8.魔封じの洞窟 過去
  ↓
8.魔封じの洞窟 現在
  ↓
9.フォーリッシュ 過去
  ↓
9.フォロッド 過去
  ↓
9.からくり研究所 過去
  ↓
10.からくり兵団拠点 過去
  ↓
0→31.フォーリッシュ 現在
  ↓
0→31.フォロッド 現在
  ↓
0.からくり研究所 現在
  ↓
0.からくり兵団拠点 現在
  ↓
11.グリンフレーク 過去
  ↓
12.沼地の洞窟 過去
  ↓
0→39.グリンフレーク 現在
  ↓
11.メモリアリーフ
  ↓
13.ユバール族の休息地 過去
  ↓
13.山脈の洞くつ 過去
  ↓
14.湖の洞くつ 過去
  ↓
0.化石の発掘現場
  ↓
15.ダーマ 過去
  ↓
15.ふきだまりの町 過去
  ↓
16.山肌の集落 過去
  ↓
16.牢獄へ続く洞くつ 過去
  ↓
16.神殿への地下道 過去
  ↓
0→33.ダーマ 現在
  ↓
0.山賊のアジト
  ↓
0.メザレ 現在
  ↓
17.砂漠の城 過去
  ↓
17.砂漠の村 過去
  ↓
18.魔王像 過去
  ↓
0→34.砂漠の城 現在
  ↓
0→34.砂漠の村 現在
  ↓
19.クレージュ 過去
  ↓
0→33.クレージュ 現在
  ↓
20.リートルード 過去
  ↓
20.バロックの橋 過去
  ↓
21.時のはざまの洞くつ 過去
  ↓
21.グリンフレーク 過去
  ↓
21.メモリアリーフ 過去
  ↓
0→34.リートルード 現在
  ↓
0.バロックの橋 現在
  ↓
22.バロックタワー
  ↓
22.アボン 過去
  ↓
22.フズ 過去
  ↓
22.ハーメリア 過去
  ↓
23.山奥の塔 過去
  ↓
24.海底都市 過去
  ↓
0→33.ハーメリア 現在
  ↓
24.山奥の塔 現在
  ↓
0.海底都市 現在
  ↓
0.神の兵のほこら
  ↓
0.ブルジオの屋敷
  ↓
27.世界一高い塔
  ↓
0→34.大地の精霊像
  ↓
25.プロビナ 過去
  ↓
0→35.プロビナ 現在
  ↓
26.ルーメン 過去
  ↓
26.闇のドラゴンの塔 過去
  ↓
27.ルーメンの洞くつ
  ↓
0→34.ルーメン 現在
  ↓
26.闇のドラゴンの塔 現在
  ↓
27.マーディラス 過去
  ↓
27.大神殿 過去
  ↓
27.滝つぼの洞くつ 過去
  ↓
0.ユバール族の休息地 現在
  ↓
0.大神殿 現在
  ↓
0→35.マーディラス 現在
  ↓
29.聖風の谷 過去
  ↓
30.黒雲の迷路 過去
  ↓
30.リファ族の神殿 過去
  ↓
0→36.聖風の谷 現在
  ↓
0→36.リファ族の神殿 現在
  ↓
30.レブレサック 過去
  ↓
31.魔物の岩山 過去
  ↓
0→33.レブレサック 現在
  ↓
30.コスタール 過去
  ↓
30.ホビット族の洞くつ 過去
  ↓
30.大灯台 過去
  ↓
1.コスタール 現在
  ↓
25.ホビット族の洞くつ 現在
  ↓
27.大灯台 現在
  ↓
31.サンゴの洞くつ
  ↓
0.天上の神殿 現在
  ↓
0.聖なる湖 過去
  ↓
32.発掘現場の洞くつ 現在
  ↓
32.魔空間の神殿 過去
  ↓
0→35.クリスタルパレス 現在
  ↓
32.炎の山 封印後
  ↓
0.マール・デ・ドラゴーン 現在
  ↓
35.地底ピラミッド 現在
  ↓
37.風の塔 現在
  ↓
0.始祖たちの村 現在
  ↓
38.風の迷宮 現在
  ↓
37-38.ダークパレス
  ↓
39.業火の洞くつ
  ↓
39.烈風の神殿
  ↓
39.死地の洞くつ
  ↓
39.激流の洞くつ
  ↓
39-40.謎の異世界の洞くつ
  ↓
39-42.さらなる異世界の洞くつ

 低レベル攻略をしないなら、エリアレベルと同程度のレベルで無理なくストーリーを進められると思います。
 主人公のレベルがエリアレベル+5以上になると、その地域では100%逃げられるようになります。トヘロスや聖水もそのレベルで有効になります。
 キャラクターのレベルがエリアレベル+5(PS1版は+9)以上になると、戦闘後に熟練度が上がらなくなります。ただし、エリアレベルが30以上の場合、必ず熟練度が上がります。

ドラクエ7 転職

 おすすめの転職パターンです。ベーシックのほうは通常のストーリーを有利に進めるためのものです。コンプリートは全ての職業と呪文・特技を分担して効率よく覚えるためのものです。

3DS版 ベーシック
   主人公
僧侶→武闘家→戦士→パラディン
→バトルマスター→ゴッドハンド
   マリベル
吟遊詩人→僧侶→笑わせ師→踊り子→魔法使い
→スーパースター→賢者→天地雷鳴士
   ガボ
船乗り→盗賊→羊飼い→魔法使い→戦士
→魔物ハンター→魔法戦士→海賊→勇者
   メルビン
僧侶→魔法使い→武闘家→戦士
→賢者→バトルマスター→パラディン
   アイラ
吟遊詩人→笑わせ師→盗賊→羊飼い→船乗り
→スーパースター→魔物ハンター→海賊

3DS版 コンプリート
 赤文字の職業はモンスターの心を使って転職します。未入手の場合、ある程度後回しにすることも可能です。
   主人公
僧侶→武闘家→戦士→パラディン→バトルマスター→ゴッドハンド
ヘルバトラー呪いのランプ→まじんブドゥ→プロトキラー
ばくだん岩バーサーカー→ゴーレム→デスマシーン
   マリベル
吟遊詩人→魔法使い→僧侶→笑わせ師→踊り子
→スーパースター→賢者→天地雷鳴士
   ガボ
船乗り→盗賊→魔法使い→羊飼い→戦士
→魔物ハンター→魔法戦士→海賊→勇者→エビルタートル
キメラはなカワセミ→フライングデビル→ミミック
バーサーカー→いどまじん→ローズバトラー→にじくじゃく
   メルビン
コスモファントムホイミスライムくさった死体
おどる宝石→死神きぞく→ダークビショップ→エビルエスターク
リザードマンスライム→ドラゴスライム→プラチナキング
   アイラ
エビルタートルダンビラムーチョリップス→ギャオース
リザードマン→ゲリュオン→サンダーラット→アンドレアル
→ギガミュータント

PS1版 ベーシック
 ( )内の職業はマスターまで育てずに、「いたについてきた」または「カンがもどってきた」状態まで育てたら次の職業に転職します。
   主人公
(戦士)→(踊り子)→僧侶→武闘家→パラディン
→戦士→バトルマスター→ゴッドハンド
   マリベル
(僧侶)→吟遊詩人→踊り子→笑わせ師→スーパースター
→僧侶→魔法使い→賢者→天地雷鳴士
   ガボ
船乗り→(魔法使い)→盗賊→(戦士)→羊飼い→海賊
→魔物ハンター→魔法使い→戦士→魔法戦士→勇者
   メルビン
僧侶→魔法使い→賢者→武闘家→パラディン
→戦士→バトルマスターor魔法戦士
   アイラ
笑わせ師→吟遊詩人→スーパースター
→船乗り→羊飼い→魔物ハンター→盗賊→海賊

PS1版 コンプリート
   主人公
僧侶→(船乗り)→(踊り子)→(戦士)→(盗賊)→(武闘家)
→(踊り子)→(羊飼い)→(吟遊詩人)→(船乗り)→武闘家→(羊飼い)
→戦士→パラディン→バトルマスター→ゴッドハンド
→(魔法使い)→盗賊→羊飼い→魔物ハンター→船乗り→海賊
   マリベル
ホイミスライムおどる宝石くさった死体→死神貴族
ミミックバーサーカー→いどまじん→リップス
→コスモファントム→ダークビショップ
   ガボ
エビルタートルサンダーラットダンビラムーチョリップス
→ギャオース→リザードマン→ゲリュオン→アンドレアル
→ギガミュータント→ばくだん岩バーサーカー→ゴーレム
→プロトキラー→デスマシーン→エビルエスターク
スライム→ドラゴスライム→プラチナキング
   メルビン
はなカワセミエビルタートルキメラ→フライングデビル
バーサーカーミミック→いどまじん→ローズバトラー
→にじくじゃく→くさった死体→呪いのランプ→おどる宝石
→ヘルバトラー→魔人ブドゥ
   アイラ
吟遊詩人→(戦士)→笑わせ師→(スーパースター)→僧侶→魔法使い
→賢者→スーパースター→天地雷鳴士→勇者→戦士→魔法戦士

ドラクエ7 トクベツな石版

No.石版名(ボス)初回クリア報酬
01.行列のできる美容院(ヘルバーバー)ふろしきマント
02.腹ペコまつり(オベルジーヌ)超かしこさのたね
03.ドキドキのパーティ(エポテンゲ)てつなべ
04.力じまんたちの山(ギガンテス)ミンクのコート
05.雲海の覇者(くもの大王)ルビスのまもり
06.山頂に咲く花?(あくまのねっこ)はんにゃのめん
07.優雅な?晩さん(ボアソルジャー)超ちからのたね
08.氷の龍がすむ洞くつ(キースドラゴン)やみのランプ
09.プレゼントを取り返せ!(ブラックサンタ)超おなべのフタ
10.隠された財宝!?(カンダタ)ふっかつの杖
11.大悪魔の住む塔(スモールロード)超ふしぎなきのみ
12.おたから争奪戦!(せっかちどぐう)ヒーローベルト
13.古の竜がすむ洞くつ(ドラゴン)超まもりのたね
14.かわりものたちの山(スケアリードッグ)にじのしずく
15.猛獣たちの森(ヘルジャッカル)せいれいのカード
16.魔術師の塔(じごくのしきょう)たいようの石
17.海底の亡霊(デッドセーラー)風のマント
18.闇の洞くつ(くらやみにゅうどう)めがみのたて
19.あやしい古城(スライムマデュラ)たいようのかんむり
20.メタリックフェスティバル(メタルスコーピオン)げんまのカード
21.鋼鉄の太陽(キラーマジンガ)真ふしぎなぼうし
22.まだ見ぬ試練の城(メタルスラッシャー)王者のマント
23.番人がまもる森(森の番人)超しもふり肉
24.最強!?黒に染まる森(エビルプラント)ローズバトラーの心
25.亡霊たちのパーティ(リビングデッド)くさった死体の心
26.騎士たちの布陣(コスモファントム)コスモファントム心
27.星空のまものたち(スターキメラ)きせきのつるぎ
28.操り人形師の館(ようじゅつし)メガザルのうでわ
29.いわくつきの廃墟(デスクリーチャー)みなごろしの剣
30.導かれしまものたち(ベビーサタン)いかずちの杖
31.海原の支配者(グレイトマーマン)デーモンスピア
32.浅瀬のビーチ(フロッグキング)真ふしぎなボレロ
33.けものたちの森(リカントマムル)超ちからのたね
34.ハンバーガー(ピコヒーロー)フライパン
35.シェイク(リベリオン)まきばの杖
36.いこうぜTSUTAYA(グラコスエビル)カルベロビュート
37.魔法使いのゆめ(メガマージ)真ふっかつの杖
38.べんりなセブンスポット(バトルレックス)ひかりのたて
39.幻のまものたち(バトルレックス)真ちからのたて
40.おばけ退治!(ゴースト)超うつくし草
41.すばやい剣プレゼント(しりょう)はやぶさの剣
42.かわいいステッキプレゼント(ドラキー)スライムステッキ
43.かわいいトレイプレゼント(プリズニャン)スライムトレイ
44.スライム王者決定戦!?(チャンプ)スライムのかんむり
45.Vジャンプ強者への試練(グリズリー)せんしのあかし
46.Vジャンプ幸運を求める冒険(アックスヘッド)ラッキーペンダント
47.Vジャンプ空からの導き(マシンジェネラル)あまぐもの杖
48.Vジャンプ守護を得る旅(メガヒーロー)ひゃっかじてん
49.証を授かりし者たち(スライムスノー)そうりょの証
50.死の宮殿(がいこつ剣士)せいじゃくのたま
51.冒険者たちのみちくさ(デスバキューム)みずでっぽう
52.帰ってきたヒーロー(メガヒーロー)メタルキングのたて
53.天空のまものたち(ボスプリズニャン)めがみのたて
54.狙われし森(こどくなタイジュ)王者のマント
55.魔術師からのプレゼント(メガマージ)スライムのかんむり
56.猛獣たちのみちくさ(ボスプリズニャン)メガザルのうでわ
S1.なつかしき友の記憶(ヘルクラウダー)
S2.若き日の英雄(なし)いのりのゆびわ
S3.幼き大神官の思い出(なし)ひかりのたま
No.石版名(ボス)初回クリア報酬

チャレンジ推奨レベル(非公式)
10- (41 42 43)
15- (33 34 40 45)
18- 02 03 (49 50)
20- 01 05 07 11 (23 29 46)
22- 13 (35)
25- 04 06 09 51 (26 44 47)
28- 08 (28 38)
30- 10 12 14 (25 32 36)
32- 53 (48)
35- 15 16 17 18 (27 30)
40- 19 20
50- 54 (24 31 39)
60- 21 22 37
70- 52

   懐かないモンスターが出現する石版
10 36 44 (03)
 その石版でしかそのモンスターと戦えません。モンスター図鑑のカンストを狙っていて未達成なら、残しておいたほうがいいでしょう。

   すれちがいで配れる石版
37 39 40 46 47 49 52 53 54
 ダウンロード配信が終了した場合、すれ違いで配れるので貴重な石版になります。

   レアアイテムがクリア報酬の石版
01 03 04 05 06 08 09 12 15 16 17 18or53 19 20 21 22or54 34 35 36 38 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 (40 52 55)
 未入手のまま配信終了してしまうとアイテムが取れなくなってしまいます。未クリアなら保存しておいたほうがいいでしょう。

   石版のみのモンスターが出現する石版
01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 25or41 33 34 35 36 38 40 44 45 46 47 48 49 50 51
 まだ懐いていないモンスターが出現する石版があれば、残しておいたほうがいいでしょう。

ドラクエ6 完全攻略

 完全攻略カテゴリーでは、以下のことを目標としたゲームの進め方を解説します。

・モンスター図鑑を全て埋める。
・仲間モンスターを全種類仲間にする。
・残すことが可能な全アイテムをそろえる。
・呪文と特技を全て覚える。

 大まかな流れは以下の通りです。

シナリオ:最後までストーリーを進め、レアアイテムを回収する
 ↓
カジノ景品:カジノでしか取れない景品をコンプリートする
 ↓
仲間モンスター:仲間モンスターを全種類仲間にする
 ↓
商品:店でしか買えないアイテムをコンプリートする
 ↓
ドロップ:モンスターが落とすアイテムをコンプリートする
 ↓
モンスター図鑑:モンスターと落すアイテムを全て表示する
 ↓
呪文、特技:全ての呪文と特技を覚える

ドラクエ6 攻略

 ドラクエ6には19の城と14の町、8つの村、16のほこら、18の家、20の洞窟、4つの塔が登場します。その内37か所はルーラで移動可能です。

チャート

エリアレベル.到達地点
1.ライフコッドの村
  ↓
1.山はだの道
  ↓
2.マルシェシエーナ)の町
  ↓
3.マルシェシエーナ)北西の大地の大穴
  ↓
4.トルッカの町(下)
  ↓
4.夢見る井戸(下)
  ↓
5.レイドック城下町
  ↓
5.レイドック城
  ↓
6.試練の塔
  ↓
5.レイドック西の森
  ↓
7.きこりの家
  ↓
8.川の抜け道
  ↓
9.ダーマ神殿の大地の大穴
  ↓
10.ダーマ神殿(下)
  ↓
10.サンマリーノの町(下)
  ↓
10.グランマーズの館(下)
  ↓
10-11.夢見の洞くつ(下)
  ↓
12.レイドック城下町(下)
  ↓
12.レイドック城(下)
  ↓
12.アモールの町(下)
  ↓
13.アモールの町
  ↓
14.北の洞くつ
  ↓
15.月鏡の塔(下)
  ↓
17.地底魔城
  ↓
18.ゲントの村(下)
  ↓
19-20.ムドーの島(下)
  ↓
21.ムドーの城(下)
  ↓
9.ダーマ神殿
  ↓
18.モンストルの町(下)
  ↓
19.北の山(下)
  ↓
20.アークボルト城(下)
  ↓
21.旅人の洞くつ(下)
  ↓
21.アークボルト北の大地の階段(下)
  ↓
20.砂漠の抜け道
  ↓
21.カルカドの町
  ↓
20.幸せの国
  ↓
3.メダル王の城
  ↓
20.ライフコッド東の孤島の小屋
  ↓
21.ダーマ神殿南の小屋
  ↓
31.ダーマ南の井戸
  ↓
22.クリアベール東の洞窟
  ↓
20.ホルコッタの村(下)
  ↓
23.ホルストック城(下)
  ↓
24.洗礼の洞くつ(下)
  ↓
23.ホルストック南西のほこら(下)
  ↓
25.クリアベールの町
  ↓
25.クリアベールの町(下)
  ↓
26.運命のかべ(下)
  ↓
27.すれちがいの館(NDS版のみ)
  ↓
28.アモール南の井戸
  ↓
30.フォーン城(下)
  ↓
30-31.魔術師の塔
  ↓
31.ペスカニの村(下)
  ↓
30.人魚の集う岩場(下)
  ↓
31.沈没船(下)
  ↓
34.ポセイドン城
  ↓
33.アモール西のほこら(下)
  ↓
20.スライム格闘場
  ↓
32.マウントスノーの村(下)
  ↓
33.氷の洞窟(下)
  ↓
31.ロンガデセオの町(下)
  ↓
34.ポルテの館(下)
  ↓
32.海底神殿(下)
  ↓
27.カルベローナの町
  ↓
33.レイドックの井戸
  ↓
31.グレイス城
  ↓
31.グレイス城(下)
  ↓
35.ガンディーノ城(下)
  ↓
31-33.不思議な洞窟(下)
  ↓
24.山はだの道(下)
  ↓
15.ライフコッドの村(下)
  ↓
34.モンストル東の海底宝物庫
  ↓
35.ヘルクラウド城(下)
  ↓
29.ゼニスの城
  ↓
36.天馬の塔(下)
  ↓
20.絶望の町
  ↓
20.ヘルハーブ温泉
  ↓
33.ザクソンの村(下)
  ↓
39.欲望の町
  ↓
40.古い炭鉱
  ↓
50.湖の穴
  ↓
41.牢獄の町
  ↓
42.なげきの牢獄
  ↓
43-44.デスタムーアの城
  ↓
48-55.謎の洞くつ(前半)
  ↓
55.デスコッドの村
  ↓
55-60.謎の洞くつ(後半)

 低レベル攻略をしないなら、エリアレベルと同程度のレベルで無理なくストーリーを進められると思います。
 主人公のレベルがエリアレベル+5以上になると、その地域では100%逃げられるようになります。トヘロスや聖水もそのレベルで有効になりますが、ダンジョン内では効果がありません。
 キャラクターのレベルがエリアレベル+5以上になると、戦闘後に熟練度が上がらなくなります。ただし、エリアレベルが30以上の場合、必ず熟練度が上がります。

ドラクエ6 装備

 購入する必要があるものは赤で、カジノのコインが必要なものは青で、敵が落とすものは黄色で表記しています。

   主人公
はじゃのつるぎ→まどろみのけん→ラミアスのつるぎ改改
きぞくのふく→はがねのよろい→シルバーメイル→オルゴーのよろい
うろこのたて→プラチナシールド→スフィーダのたて
きのぼうし→てつかぶと→セバスのかぶと
きんのブレスレット
   ハッサン
ほのおのツメ→こおりのやいば→ドラゴンキラー→メタルキングのけん
まほうのよろい→ギガントアーマー→メタルキングよろい
かわのたて→てつのたて→ドラゴンシールド→みかがみのたて
きのぼうし→てっかめん→グレートヘルム→メタルキングヘルム
きんのブレスレット→ちからのルビー
   ミレーユ
ブロンズナイフ→どくがのナイフ→ゆうわくのけん→たいようのおうぎ
てつのむねあて→まどうしのローブ→水のはごろも→プリンセスローブ
おなべのフタ→シルバートレイ→みかがみのたて
かわのぼうし→ぎんのかみかざり→かぜのぼうし→おうごんのティアラ
きんのブレスレット
   バーバラ
いばらのムチ→どくばり→グリンガムのムチ
おどりこのふく→マジカルスカート→ドラゴンローブ
おなべのフタ→シルバートレイ→みかがみのたて
ヘアバンド→うさみみバンド→しあわせのぼうし→やまびこのぼうし
きんのブレスレット
   チャモロ
チェーンクロス→モーニングスター→うみなりのつえ→デーモンスピア
みかわしのふく→精霊のよろい→しんぴのよろい→メタルキングよろい
せいどうのたて→まほうのたて→エンデのたて
とんがりぼうし→スライムメット→やまびこのぼうし
きんのブレスレット
   テリー
らいめいのけん→まじんのかなづち→オリハルコンのキバ
ドラゴンメイル→メタルキングよろい
ドラゴンシールド→みかがみのたて
プラチナヘッド→メタルキングヘルム
きんのブレスレット
   アモス
プラチナソード→きせきのつるぎ→はかいのてっきゅう
はがねのよろい→プラチナメイル→メタルキングよろい
てつのたて→ほのおのたて→オーガシールド改→メタルキングのたて
てっかめん→ちりょくのかぶと→メタルキングヘルム
ほしふるうでわ
   A(ドランゴ、レッサーデーモンボストロール
モーニングスター→ほのおのつるぎ→はかいのてっきゅう
くさりかたびら→プラチナメイル→メタルキングよろい
ドラゴンシールド→オーガシールド改
けがわのフード→てっかめん→ちりょくのかぶと→メタルキングヘルム
きんのブレスレット
   B(スライムナイト以外のスライム系モンスター)
はがねのキバ→まじゅうのキバ→あくまのツメ
みかわしのふく→まほうのよろい→メタルキングよろい
おなべのフタ→みかがみのたて
うさみみバンド→スライムメット→やまびこのぼうし
スライムピアス→メガザルのうでわ
   C(スライムナイト、リップスキラーマシン2
はがねのつるぎ→まどろみのけん→はかいのてっきゅう
くさりかたびら→プラチナメイル→メタルキングよろい
てつのたて→ドラゴンシールド→オーガシールド改
てつかぶと→てっかめん→ちりょくのかぶと→メタルキングヘルム
きんのブレスレット
   D(どろにんぎょう、スーパーテンツク、くさったしたい)
おおかなづち→まどろみのけん→ふぶきのつるぎ
みかわしのふく→プラチナメイル→メタルキングよろい
てつのたて→みかがみのたて
きのぼうし→てっかめん→メタルキングヘルム
きんのブレスレット
   E(ウインドマージ、ダークホーン、ランプのまおう)
モーニングスター→ゆうわくのけん→きせきのつるぎ
みかわしのふく→まどうしのローブ→メタルキングよろい
まほうのたて→みかがみのたて
けがわのフード→やまびこのぼうし
きんのブレスレット
   F(ファーラット、キメイラ、ばくだんいわ)
はがねのキバ→まじゅうのキバ→まじんのかなづち
みかわしのふく→マジカルスカート→メタルキングよろい
うろこのたて→まほうのたて→オーガシールド改
かいがらぼうし→スライムメット→しあわせのぼうし
おしゃれなバンダナ→メガザルのうでわ

ドラクエ3 性格

 SFC版ドラクエ3には46種類の性格が登場します。そのうち2種類は男性専用で、4種類は女性専用です。15種類は本を使うことによって、22種類は装飾品を装備することによって変更できます。性格はレベルアップ時のステータスの上昇量に影響を与えます。

性格 成長率

 レベルアップ時の能力値上昇は、性格の影響を受けます。下記の表は性格と成長率の一覧です。128を基準(変化なし)に、高ければステータスの上昇率が上がり、低ければ下がります。

   性格    力 早 体 賢 運 計   備考
セクシーギャル  140 153 134 147 153 727 装飾品、本、女性限定
ラッキーマン   128 140 128 128 192 716 装飾品、男性限定
でんこうせっか  128 179 128 128 128 691 装飾品
おちょうしもの  128 153 121 147 140 689 装飾品、本
いのちしらず   121 153 147 128 128 677 本
きれもの     128 153 102 179 115 677 本
おじょうさま   128 102 121 140 179 670 装飾品、本、女性限定
むっつりスケべ  134 121 153 134 115 667 装飾品、本、男性限定
ずのうめいせき  121 128 128 166 115 658 装飾品
ロマンティスト  121 140 121 147 128 657 装飾品
しあわせもの   115 128 115 128 166 654 装飾品、本
ぬけめがない   115 140 115 153 128 651 本
みえっぱり    134 140 121 134 121 650 装飾品
いっぴきおおかみ 128 140 153 140 89 650 装飾品
やさしいひと   134 121 134 140 121 650 装飾品
なきむし     115 115 128 140 147 645 本
ふつう      128 128 128 128 128 640
へこたれない   128 128 128 128 128 640 すごろくのみ
ひねくれもの    89 153 89 140 166 637
のんきもの    128 96 140 134 134 632
タフガイ     147 115 179 102 89 632 装飾品
まけずぎらい   121 134 134 121 121 631 本
あまえんぼう   121 128 115 134 128 626 装飾品、本
いくじなし    115 89 115 153 153 625 装飾品
さびしがりや   128 115 102 140 140 625 装飾品
ひっこみじあん  140 76 153 140 115 624
てつじん     134 102 166 115 102 619
がんばりや    134 115 140 128 102 619
おとこまさり   166 115 128 102 102 613 女性限定
すばしっこい   115 153 115 128 102 613 装飾品
あたまでっかち  102 134 115 160 102 613
おてんば     140 140 102 115 115 612 本、女性限定
くろうにん    140 108 153 115 89 605 装飾品
しょうじきもの  128 115 128 140 115 601
わがまま     121 134 115 115 115 600
なまけもの    147 76 153 83 140 599
ねっけつかん   147 128 128 115 76 594
ちからじまん   166 102 128 89 102 587 装飾品、本
ごうけつ     179 89 128 102 89 587 装飾品、本
せけんしらず   128 115 115 89 140 574
おっちょこちょい 108 147 102 102 115 574
おせっかい    134 108 140 102 89 573
うっかりもの   102 147 128 89 89 555
らんぼうもの   153 115 115 76 89 548 装飾品
がんこもの    128 76 153 76 89 522 装飾品
おおぐらい    140 76 140 64 102 522
   性格    力 早 体 賢 運 計   備考