ドラクエ9 レベル上げ

 レベル上げに適した場所です。レベルを上げたいときは、ここで経験値稼ぎをすると効率がいいです。

   封印のほこら(レベル13~)
 メタルスライムが出現します。序盤はここがおすすめです。

   サンマロウ北の洞くつ(レベル20~)
 B1Fにメタルブラザーズが出現します。中盤はここがおすすめです。

   魔獣の洞くつ(レベル29~)
 B3Fにはぐれメタルが出現します。終盤はここがおすすめです。

   アルマの塔(レベル42~)
 3Fと5Fにメタルキングが出現します。空を飛べるようになったらここがおすすめです。

   メタキンオンリー地図(レベル50~)
 メタルキングのみが出現するフロアーがあります。最もおすすめですが、すれ違いなどで地図を入手する必要があります。

   高ランクの遺跡の地図(レベル70~)
 プラチナキングが出現します。メタキンオンリー地図のほうが効率がいいですが、持っていなければこちらがいいでしょう。

経験値稼ぎ

 各職業レベルは99で経験値と同時に、転生は10回でカンストします。
 育てる人数にもよりますが、特に意識しなくてもアイテムとゴールドをカンストする過程で達成できるでしょう。しかし、早めにレベルを上げたほうが全体の効率が上がります。メタルキングからスライムのかんむりを取ることからとりかかるといいでしょう。

ドラクエ9 最強装備

威力最強装備

 攻撃力・守備力の数字が最大になる組み合わせです。呪われたアイテムは除外しています。

共通 戦士の証(パラディンの証、まもりのルビー)
剣 ぎんがのつるぎ
オノ ゴッドアックス
弓 セラフィムの弓
ヤリ じごくのまそう
ハンマー ほしくだき
ツメ 神竜のツメ
棍 にょらいのこん
扇 さいしゅうおうぎ
短剣 トリリオンダガー
ムチ 超グリンガムのムチ
ブーメラン ハイパーノヴァ
杖 オーロラの杖
盾 ウロボロスの盾

   旅芸人
しんぱんのかぶと
しんわのよろい
アマテラスのこて
ぜったいのズボン
てんていのブーツ
   戦士
しんぱんのかぶと
しんわのよろい
アマテラスのこて
ぜったいのズボン
てんていのブーツ
   武闘家
ローレシアメット
そうてんのトーガ
グランバニアリスト
ぜったいのズボン
ゆうしゃのブーツ
   盗賊
アポロンのかんむり
そうてんのトーガ
グランバニアリスト
ぜったいのズボン
ゆうしゃのブーツ
   僧侶
しんぱんのかぶと
そうてんのトーガ
グランバニアリスト
ぜったいのズボン
ゆうしゃのブーツ
   魔法使い
ローレシアメット
ゆうしゃの服
グランバニアリスト
ぜったいのズボン
ゆうしゃのブーツ
   バトルマスター
しんぱんのかぶと
しんわのよろい
アマテラスのこて
ぜったいのズボン
てんていのブーツ
   魔法剣士
しんぱんのかぶと
しんわのよろい
アマテラスのこて
ぜったいのズボン
てんていのブーツ
   パラディン
しんぱんのかぶと
しんわのよろい
アマテラスのこて
ぜったいのズボン
てんていのブーツ
   レンジャー
アポロンのかんむり
そうてんのトーガ
グランバニアリスト
ぜったいのズボン
ゆうしゃのブーツ
   賢者
アポロンのかんむり
そうてんのトーガ
グランバニアリスト
ぜったいのズボン
ゆうしゃのブーツ
   スーパースター
しんぱんのかぶと
しんわのよろい
アマテラスのこて
ぜったいのズボン
ゆうしゃのブーツ

性能最強装備

 総合的に性能が高い装備の組み合わせです。はやぶさの剣改やキラーピアスは力が低いうちはイマイチかもしれません。
 いくつでも手に入る装備のみを使っているので、レアアイテムを道具袋にコレクションしておきたい方にもおすすめです。

剣 はやぶさの剣改(ぎんがのつるぎ、きせきのつるぎ改)
オノ ゴッドアックス(フルムーンアックス)
弓 セラフィムの弓(ゆうわくの弓)
ヤリ じごくのまそう(えいゆうのヤリ、デーモンスピア)
ハンマー ほしくだき
ツメ 神竜のツメ(サタンネイル)
棍 にょらいのこん(ゆめみのこん)
扇 さいしゅうおうぎ(風林火山)
短剣 トリリオンダガー(よるのパピヨン、キラーピアス、こがらしのダガー)
ムチ 超グリンガムのムチ
ブーメラン ハイパーノヴァ
杖 オーロラの杖
盾 メタルキングの盾

   旅芸人
しんぱんのかぶと
セラフィムのローブ
げんまのこて
ぜったいのズボン
イデアのサンダル
ラッキーペンダント
   戦士
しんぱんのかぶと
メタルキングよろい
げんまのこて
ぜったいのズボン
てんていのブーツ
ラッキーペンダント
   武闘家
なつぐものぼうし
そうてんのトーガ
やみわだのミトン(ゴームのてぶくろ)
ぜったいのズボン
イデアのサンダル
スーパーリング
   盗賊
なつぐものぼうし
おうじゃのマント(そうてんのトーガ)
げんまのこて
ぜったいのズボン
イデアのサンダル
スーパーリング
   僧侶
おうごんのティアラ(パピヨンマスク)
しんぱんのかぶと
セラフィムのローブ
げんまのこて
ぜったいのズボン
イデアのサンダル
エルフのおまもり
   魔法使い
おうごんのティアラ(だいまどうぼうし)
セラフィムのローブ
女王のてぶくろ
ぜったいのズボン
イデアのサンダル
エルフのおまもり
   バトルマスター
しんぱんのかぶと
メタルキングよろい
げんまのこて
ぜったいのズボン
てんていのブーツ
ラッキーペンダント
   魔法剣士
しんぱんのかぶと
メタルキングよろい
げんまのこて
ぜったいのズボン
イデアのサンダル
エルフのおまもり(ラッキーペンダント)
   パラディン
しんぱんのかぶと
メタルキングよろい
げんまのこて
ぜったいのズボン
てんていのブーツ
ラッキーペンダント
   レンジャー
おうごんのティアラ(なつぐものぼうし)
おうじゃのマント(そうてんのトーガ)
女王のてぶくろ
ぜったいのズボン
イデアのサンダル
スーパーリング
   賢者
おうごんのティアラ(アポロンのかんむり)
セラフィムのローブ
げんまのこて
ぜったいのズボン
イデアのサンダル
エルフのおまもり
   スーパースター
しんぱんのかぶと
セラフィムのローブ
げんまのこて
ぜったいのズボン
イデアのサンダル
スーパーリング

ドラクエ8 金策

 金策に適した場所です。ゴールドが足りなくなったら、ここで金稼ぎをすると効率がいいです。

カジノ(パルミド到達~)
 景品を売って換金します。

剣士像の洞窟(レベル16~)
 おどるほうせきが出ます。序盤はここがおすすめです。

聖地ゴルド(レベル21~)
 ゴールドマンが出ます。中盤以降はここがおすすめです。

金稼ぎ

 アイテムを全て買ってカンストしたら、ゴールドを貯めてカンストしましょう。
 ゴールド銀行は最高9999万9000G預けることができ、所持金は999万9999Gでカンストします。
 カジノのコインは9999万9999枚でカンストします。景品をカンストさせたら、コインもカンストしておきましょう。

ドラクエ8 レベル上げ

 レベル上げに適した場所です。レベルを上げたいときは、ここで経験値稼ぎをすると効率がいいです。

旧修道院跡地(レベル12~)
 メタルスライムが出ます。序盤はここがおすすめです。

トロデーン城(レベル17~)
 はぐれメタルが出ます。中盤はここがおすすめです。

王家の山西(レベル26~)
 森にメタルスライムが複数出ます。

竜骨の迷宮(レベル32~)
 メタルキングが出ます。

サザンビーク国領西の丘(レベル36~)
 夜にはぐれメタルが複数出ます。終盤はここがおすすめです。

風鳴りの山(ライドンの塔北の高台)(レベル36~)
 メタルキング、はぐれメタルが複数出ます。異変後はここがおすすめです。

経験値稼ぎ

 レベルは99で、経験値は1677万7215でカンストします。
 特に意識しなくても、アイテムとゴールドをカンストする過程で達成できるでしょう。しかし、早めにレベルを上げたほうが、全体の効率が上がります。モンスター討伐数のカンストも狙うなら、風鳴りの山でメタル系モンスターから倒していくのがいいでしょう。

ドラクエ8 換金

 カジノのコインは直接は換金できませんが、交換した景品を売ることによって間接的に換金することはできます。景品によって換金率が変わるので注意しましょう。

   景品    コイン 売値 換金率(G/枚)
はやてのリング   1000 1550 1.55
まほうのせいすい   100  150 1.50
いのりの指輪    1000 1500 1.50
ルーンスタッフ   3000 3150 1.05
パワーベルト    1500 1500 1.00
スパンコールドレス 3000 2350 0.78
はやぶさの剣    10000 5000 0.50
プラチナヘッド   5000 2050 0.41
ゴシックミトラ   25000 8000 0.32(3DS版のみ)
シルバートレイ    500  100 0.20
はぐれメタルよろい 50000 4750 0.09
グリンガムのムチ 200000 10000 0.05
聖者の灰      5000  150 0.03

 最も高いレートで換金できるのは、はやてのリングです。

ドラクエ8 最強装備

威力最強装備

 攻撃力・守備力の数字が最大になる組み合わせです。呪われたアイテムは除外しています。

   共通
アルゴンリング(ごうけつのうでわ、命の指輪、スーパーリング)
   主人公
竜神王のつるぎ(メタルキングのヤリ、メタルウィング)
メタルキングよろい
メタルキングの盾
メタルキングヘルム(竜神のかぶと)
   ヤンガス
破壊の鉄球(ふんさいのおおなた、メガトンハンマー、覇王のオノ)
メタルキングよろい
メタルキングの盾
メタルキングヘルム(グレートヘルム)
   ゼシカ
グリンガムのムチ(ロトのつるぎ、マジカルメイス)
メタルキングよろい
メタルキングの盾
メタルキングヘルム(太陽のかんむり、黄金のティアラ)
   ククール
オーディーンボウ(はぐれメタルの剣、マジカルメイス)
メタルキングよろい
メタルキングの盾
メタルキングヘルム(ファントムマスク)
   モリー(3DS版のみ)
オリハルコンのツメ(メガトンハンマー、メタルウィング)
メタルキングよろい
メタルキングの盾
メタルキングヘルム(太陽のかんむり、ファントムマスク)
   ゲルダ(3DS版のみ)
グリンガムのムチ(ロトのつるぎ、カレイドスコープ)
メタルキングよろい
メタルキングの盾
メタルキングヘルム(太陽のかんむり、黄金のティアラ)

性能最強装備

 総合的に性能が高い装備の組み合わせです。はやぶさの剣・改は力が低いうちはイマイチかもしれません。

   主人公
はやぶさの剣・改(竜神王のつるぎ、英雄のヤリ、メタルウィング)
はぐれメタルよろい(竜神のよろい、ゴシックコート
メタルキングの盾
竜神のかぶと
スーパーリング(メタスラピアス炎竜のまもり
   ヤンガス
はおうのオノ(メガトンハンマー、地獄のおおかま、はかいの鉄球)
はぐれメタルよろい(ギガントアーマー、やみのころも)
真・大おやぶんの盾(メタルキングの盾)
メタルキングヘルム(ふしぎなぼうし)
スーパーリング
   ゼシカ
グリンガムのムチ(ふぶきのつるぎ、マジカルメイス)
はぐれメタルよろい(みずのはごろも、しんぴのビスチェ)
女神の盾(聖女の盾)
黄金のティアラ
スーパーリング(光竜のまもり
   ククール
はやぶさの剣・改(オーディーンボウ、マジカルメイス)
はぐれメタルよろい(ドラゴンローブ)
女神の盾(メタルキングの盾)
メタルキングヘルム(ファントムマスク)
スーパーリング(女神の指輪)
   モリー(3DS版のみ)
メガトンハンマー(オリハルコンのツメ、メタルウィング)
道化の衣装(ドラゴンローブ、やみのころも)
メタルキングの盾
メタルキングヘルム(ファントムマスク、太陽のかんむり)
スーパーリング(メタスラピアス、ラッキーペンダント)
   ゲルダ(3DS版のみ)
グリンガムのムチ(ロトのつるぎ、月のおうぎ)
はぐれメタルよろい(水のはごろも、くノ一装束、チャイナドレス)
女神の盾(聖女の盾)
黄金のティアラ
スーパーリング

コレクターズ最強装備

 いくつでも手に入る装備のみを使った組み合わせです。レアアイテムを道具袋にコレクションしておきたい方におすすめです。

   主人公
はやぶさの剣・改(デーモンスピア、炎のブーメラン)
はぐれメタルよろい(メタルキングよろい)
メタルキングの盾
ゴシックミトラ(ふしぎなぼうし、キャプテンハット)
スーパーリング
   ヤンガス
ふんさいのおおなた(キングアックス、ウォーハンマー・改)
はぐれメタルよろい(ギガントアーマー、やみのころも)
メタルキングの盾
ふしぎなぼうし
スーパーリング
   ゼシカ
グリンガムのムチ(ふぶきのつるぎ、マジカルメイス)
はぐれメタルよろい(みずのはごろも)
聖女の盾
黄金のティアラ
スーパーリング
   ククール
はやぶさの剣・改(オーディーンボウ、マジカルメイス)
はぐれメタルよろい(メタルキングよろい)
メタルキングの盾
ファントムマスク
スーパーリング
   モリー(3DS版のみ)
竜王のツメ(炎のブーメラン、ウォーハンマー・改)
はぐれメタルよろい(メタルキングよろい、やみのころも)
メタルキングの盾
ファントムマスク
スーパーリング
   ゲルダ(3DS版のみ)
グリンガムのムチ(はぐれメタルの剣、月のおうぎ)
はぐれメタルよろい(みずのはごろも)
聖女の盾
黄金のティアラ
スーパーリング

FF2 攻略

 FF2には5つの城と7つ(GBA版は8つ)の町、1つの村、11の洞窟(GBA版は13、PSP版は17)、2つの塔が登場します。

アルテアの町
  ↓
ガテアの村
  ↓
フィンの町
  ↓
パルムの町
  ↓
ポフトの町
  ↓
サラマンドの町
  ↓
セミテの滝の洞くつ
  ↓
バフスクの町
  ↓
バフスクの洞窟
  ↓
雪原の洞窟
  ↓
カシュオーン城
  ↓
大戦艦
  ↓
ディストの城
  ↓
ディストの洞窟
  ↓
闘技場
  ↓
フィン城
  ↓
フィン城地下
  ↓
ミシディアの町
  ↓
南の島
  ↓
ミシディアの洞窟
  ↓
リバイアサン
  ↓
ミシディアの塔
  ↓
竜巻
  ↓
パラメキア城
  ↓
ジェイド
  ↓
パンデモニウム

ソウル・オブ・リバース(GBA版のみ)
謎の洞窟
  ↓
マハノンの町
  ↓
封印の部屋
  ↓
謎の迷宮

FF2 耐性

 以下の防具は属性・ステータス異常への耐性があります。

    盾    炎氷雷毒神精物死
おうごんのたて  ---○----
アイスシールド  ○-------
ほのおのたて   -○------
ダイヤシールド  --○-----
ドラゴンのたて  ○○○○----
イージスのたて  ----○○○○
    頭    炎氷雷毒神精物死
リボン      ○○○○○○○○
きんのかみかざり --○-----
ねじりはちまき  -----○--
ほのおのかぶと  -○------
ダイヤのかぶと  --○-----
げんじのかぶと  ------○-
    体    炎氷雷毒神精物死
ちからだすき   ----○---
おうごんのよろい ---○----
フレイムアーマー ○-------
しろのローブ   ----○○○○
くろのローブ   ○○○○----
アイスアーマー  -○------
くろしょうぞく  ------○-
ダイヤアーマー  --○-----
ドラゴンアーマー ○○○○----
げんじのよろい  -------○
    腕    炎氷雷毒神精物死
まもりのゆびわ  -------○
パワーリスト   ---○----
こおりのこて   ○-------
ダイヤのこて   --○-----
げんじのこて   -----○--

炎:ファイア、ほのお
氷:ブリザド、ふぶき
雷:サンダー、いなずま
毒:クラウダ、どくぎり
神経:スタン、ブライン、サイレス、スロウ
精神:スリプル、コンフュ、カーズ、アンチ、フォーグ、フィアー、ゆうわく
物質変化:ストップ、トード、ブレイク、デジョン、ミニマム、チェンジ、テレポ、にらみ、くさいいき
死:デス

FF2 対応

FC:1988年12月17日にオリジナルのファミコン版が発売される

FC:1994年2月27日にファミコンに1とセットで収録される

WSC:2001年5月3日、ワンダースワンカラーに移植される

PS1:2002年10月31日、プレイステーションに移植される

GBA:2004年7月29日ゲームボーイアドバンスに1と一組でリメイク

携帯アプリ:2005年2月4日からガラケー版の配信が開始される

PSP:2007年6月7日にプレイステーションポータブルでリメイク

スマホ:2010年2月25日からスマートフォンのアプリが配信開始

FF2 裏技

コマンドキャンセル(FC版のみ)
 戦闘中にキャンセルした行動も、戦闘終了後の成長に反映されます。

ワールドマップ
 リングを入手後、フィールド上でB(X)ボタンを押しながらスタートを押すと地図が表示されます。

ダメージ床
 ダメージ床ではモンスターとのエンカウントが発生しません。

ウォール デス(FC版のみ)
 ウォールのかかった敵にデスやデジョンなどをかけると、確実に効きます。

飛空船の飛行速度
 飛空船に乗った後、Bボタンを32回押すとスピードアップします。それ以降はBボタンを押すごとに通常速度とスピードアップが切り替わります。