FF4 攻略

 FF4には6つの城と6つの町、4つの村、2つの家、14の洞窟(GBA版は16)、3つの塔が登場します。

チャート

推奨レベル.到達地点
10.バロンの町
   ↓
12.ミストの洞窟
   ↓
12.オアシスの村カイポ
   ↓
14.地下水脈
   ↓
15.ダムシアン城
   ↓
15.アントリオンの洞窟
   ↓
16.ホブスの山
   ↓
17.ファブール城
   ↓
17.ミシディア
   ↓
18.試練の山
   ↓
11.昔の水路
   ↓
15.バロン城
   ↓
17.ミストの村
   ↓
17.ミスリルの村
   ↓
17.トロイア城
   ↓
17.トロイアの町
   ↓
17.磁力の洞窟
   ↓
21.ゾットの塔
   ↓
17.エブラーナ城
   ↓
24.アガルトの村
   ↓
24.ドワーフの城
   ↓
26.バブイルの塔(地下)
   ↓
29.エブラーナの洞窟
   ↓
32.バブイルの塔(地上部)
   ↓
33.トメラの村
   ↓
38.シルフの洞窟
   ↓
38.幻獣の洞窟
   ↓
38.幻獣の町
   ↓
33.封印の洞窟
   ↓
41.アダマン島の洞窟
   ↓
41.ククロの家
   ↓
41.ハミングウェイ一族の住処
   ↓
41.月の地下通路
   ↓
43.月の民の館
   ↓
45.幻獣神の洞窟
   ↓
46.バブイルの巨人
   ↓
48.試練の洞窟(GBA版のみ)
   ↓
50.月の地下渓谷
   ↓
60.エクストラダンジョン(GBA版のみ)

 低レベル攻略をしないなら、推奨レベルと同程度のレベルで無理なくストーリーを進められると思います。

FF4 耐性

 以下の防具はステータス異常への耐性があります。

         死石徐麻眠黙闇毒狂乱呪小蛙豚
イージスのたて  -○○-----------
オニオンシールド ○○○○○○○○-○○○○○(NDS版のみ)
ねじりはちまき  ---------○----
くろずきん    ----○---------
リボン      ○○○--○○○--○○○○
ヒュプノクラウン -----------○○○(GBA版のみ)
びゃっこのかめん ---○----------(GBA版のみ)
しゅうじんのふく ----○---------
しじんのふく   -----○--------
だいちのころも  --○-----------
しろのローブ   ------○-------
ミネルバビスチェ ---○----------
クリスタルメイル -----○○-○--○○○
アダマンアーマー ○○○○○○○○-○○○○○
けんじゃのローブ -----○--------(GBA版のみ)
ブレイブスーツ  ----------○---(GBA版のみ)
ホワイトドレス  -----○--○-----(GBA版のみ)
チョコボスーツ  -------○------(GBA版のみ)
ゴロネコスーツ  -------○------(GBA版のみ)
アサシンベスト  -○-○---○------(GBA版のみ)
しゅらどうぎ   ----------○-○○(GBA版のみ)
マクシミリアン  -○○-----------(GBA版のみ)
ルビーのゆびわ  -------------○
ルーンのうでわ  -----○--------
きょじんのこて  -----------○--
クリスタルリング ---○○----○----
         死石徐麻眠黙闇毒狂乱呪小蛙豚

死(戦闘不能):、デス、ブラスター、9ディメンション、
石(石化):ブレイク、くちばし、ほうよう
徐(徐々に石化):せきかにらみ
麻(マヒ):まきつき、ブラスター、マインドブラスト、ひらてうち、
眠(眠り):スリプル、すいみんガス、した、しせん
黙(沈黙):くさいいき、ひらてうち
闇(暗闇):くさいいき、りんぷん
毒:ポイズン、どくガス
狂(狂戦士):バーサク、おうじょのうた
乱(混乱):コンフュ、ゆうわく、ひとみ、くさいいき、しせん
呪(呪い):のろい、ひらてうち
小(こびと):ミニマム、くさいいき
蛙(カエル):トード、くさいいき
豚(ブタ):ポーキー、ささやき、くさいいき

 以下の防具は属性への耐性があります。

         炎氷雷闇聖
フレイムシールド -○---
アイスシールド  ○----
ダイヤシールド  --○--
ドラゴンシールド ○○○--
きんのかみかざり --○--
ダイヤのかぶと  --○--
ドラゴンヘルム  ○○○--
クリスタルヘルム ○○○--
ネコみみフード  -○---(GBA版のみ)
レッドキャップ  ○----(GBA版のみ)
グランドヘルム  --○--(GBA版のみ)
ひかりのローブ  --○--
フレイムメイル  -○---
アイスアーマー  ○----
ダイヤアーマー  --○--
ドラゴンメイル  ○○○--
アダマンアーマー ○○○--
ローブオブロード ○○○--(GBA版のみ)
レッドジャケット ○----(GBA版のみ)
レインボーローブ ○○○-○(GBA版のみ)
グランドアーマー --○--(GBA版のみ)
ヴィシュヌベスト ○○○○○(GBA版のみ)
ドラグーンメイル ○○○--(GBA版のみ)
カエサルアーマー ---○○(GBA版のみ)
ダイヤのうでわ  --○--
ダイヤのこて   --○--
ドラゴンのこて  ○○○--
まもりのゆびわ  ○○○--
         炎氷雷闇聖

炎:ファイア系、ほのお、かえんほうしゃ、ねっせん、だいばくはつ
氷:ブリザド系、ふぶき、ブレイズ、つめたいきり
雷:サンダー系、いなずま、かみなり
闇:
聖:ホーリー

FF4 装備

   セシル
こだいのつるぎ→ねむりのけん→エクスカリバー→ラグナロク
あんこくのたて→ひかりのたて→イージスのたて→クリスタルのたて
ハデスのかぶと→ひかりのかぶと→クリスタルヘルム
ハデスのよろい→ナイトのよろい→クリスタルメイル
ハデスのこて→ガントレット→クリスタルのこて

   カイン
ウインドスピア→ブラッドランス→グングニル→ホーリーランス
ミスリルシールド→げんじのたて→ドラゴンシールド
ミスリルヘルム→げんじのかぶと→ドラゴンヘルム
ミスリルアーマーげんじのよろい→ドラゴンメイル
ミスリルのこて→げんじのこて→ドラゴンのこて

   ローザ
いやしのつえ→けんじゃのつえ
はねつきぼうし→きんのかみかざり→リボン
かわのふく→しさいのローブ→しろのローブ
ルビーのゆびわ→まもりのゆびわ

   リディア
へんげのロッド→電撃むち→ほしくずのロッド→ファイアビュート
はねつきぼうし→きんのかみかざり→リボン
かわのふく→だいちのころも→くろのローブ→ミネルバビスチェ
ルビーのゆびわ→まもりのゆびわ

   エッジ
あしゅら→えんげつりん→きくいちもんじ→ムラサメ→マサムネ
グリーンベレー→くろずきん→げんじのかぶと
くろおびどうぎ→げんじのよろい→くろしょうぞく
ミスリルのこて→げんじのこて

   シド
きづち→だいちのハンマー→ポイズンアクストールハンマー
ミスリルヘルム→げんじのかぶとグランドヘルム
ミスリルアーマー→げんじのよろいグランドアーマー
ルビーのゆびわ→げんじのこて

   ギルバート
ゆめのたてごと→ラミアのたてごと→アポロンのハープ
はねつきぼうし→グリーンベレーレッドキャップ
しじんのふく→くろおびどうぎレッドジャケット
ルビーのゆびわ→ダイヤのうでわ

   ヤン
ようせいのつめ→じごくのつめ→ねこのつめ→ゴッドハンド
ねじりはちまき→グリーンベレー→びゃっこのかめん
かわのふく→けんぽうぎ→くろおびどうぎ→ブレイブスーツ
ルビーのゆびわ→パワーリスト→ダイヤのうでわ

   パロム
フレイムロッド→ようせいのロッドトリトンダガー
はねつきぼうし→しさいのぼうしヒュプノクラウン
かわのふく→だいちのころも→けんじゃのローブ
てつのうでわ→ダイヤのうでわ

   ポロム
いやしのつえ→はどうのつえセラフィムメイス
はねつきぼうし→きんのかみかざりネコみみフード
かわのふく→だいちのころも→ロードオブロード
てつのうでわ→ダイヤのうでわ

ドラクエ3 おすすめ性格

 ストーリーを有利に進めるためのおすすめ性格です。最終的にカンストを目指す場合は、各職業のページに記載のおすすめ性格を参考にしてください。

勇者
 Lv   おすすめ性格
01-16 タフガイ
17-28 セクシ―ギャル、ずのうめいせき
29-36 タフガイ
37-47 でんこうせっか
48-59 タフガイ
60-99 ごうけつ、ちからじまん

戦士
 Lv   おすすめ性格
01-07 タフガイ
08-31 ごうけつ、ちからじまん、タフガイ
32-37 でんこうせっか、タフガイ
38-60 ごうけつ、ちからじまん、タフガイ
61-99 でんこうせっか、タフガイ

僧侶
 Lv   おすすめ性格
01-18 タフガイ
19-36 ずのうめいせき、おちょうしもの
37-48 ラッキ―マン、セクシーギャル
49-70 きれもの、ずのうめいせき
71-99 ごうけつ、ちからじまん、タフガイ

魔法使い
 Lv   おすすめ性格
01-10 きれもの
11-30 タフガイ、セクシ―ギャル、むっつりスケベ
31-50 でんこうせっか、きれもの
51-69 きれもの
70-99 タフガイ

武闘家
 Lv   おすすめ性格
01-14 でんこうせっか
15-49 ごうけつ、ちからじまん
50-55 でんこうせっか
56-69 ラッキ―マン、おじょうさま
70-99 タフガイ

商人
 Lv   おすすめ性格
01-35 タフガイ
36-50 でんこうせっか
51-60 ラッキ―マン、おじょうさま
61-70 ごうけつ、ちからじまん
71-99 タフガイ

遊び人
 Lv   おすすめ性格
01-25 タフガイ
26-48 セクシーギャル、おちょうしもの
49-75 ごうけつ、ちからじまん
76-80 セクシーギャル、おちょうしもの
81-99 でんこうせっか

賢者
 Lv   おすすめ性格
01-24 タフガイ
25-50 きれもの、ずのうめいせき
51-56 でんこうせっか、きれもの
57-99 セクシーギャル、おちょうしもの

盗賊
 Lv   おすすめ性格
01-30 タフガイ
31-45 ラッキ―マン、しあわせもの
46-54 セクシーギャル、おちょうしもの
55-99 タフガイ

ドラクエ11 両利き

非利き手

 二刀流を持っているキャラクターの非利き手の攻撃力は、力が半分で算出されます。力の内訳の合計が1000を超えている場合は、その数値の半分になります。よって力は999でカンストしますが内訳の合計が1200であれば、非利き手の力は500ではなく600となります。
 力の内訳はきほん、スキル、そうび、その他がありますが、どこでカンストするかは機種により異なります。PS4版の場合は非利き手の力が999になるまで種で上げることができますが、3DS版の場合は内訳の合計が1000になると種が使えなくなってしまいます。よって3DS版はレベルを上げる前に種を使ってカンストした方が、最終的な非利き手の表示上の攻撃力が高くなります。
 例えば勇者はレベル99まで育てて力アップのスキルパネルを全部取ると基本が380、スキルが75となります。その後種を使うとその他が545まで上がり合計が1000、非利き手の力は500となります。
 一方、力の種を落とすブラウニーの出現地点(ホムラの里)まで、極力経験値を上げずにすすめるとレベルは3となります。レベル3勇者の力は12なので、種で強化していくとその他は988まで育てることが可能です。その後基本を380、スキルを75まで育てると、合計が1443、非利き手の力は721とすることができます。最高の攻撃力を持つ勇者の剣・改+3とごうけつのうでわ+3を2つ装備し、スキルパネルを全部取ると攻撃力は976となり、3DS版の勇者の非利き手の攻撃力はこれが限界と思われます。
 たたしこれらの数値は表示上のもので、内部的には非利き手の力は500として処理されているようです。よって力を合計1001以上に上げるのは、見栄えを良くするのみで実用性はありません。

両利き

 3DS版の勇者以外のキャラクターは、裏技を使って非利き手の力をカンストさせることが可能です。二刀流を持っているカミュ、セーニャ、シルビア、グレイグが該当しますが、カミュは二刀の極意があるので不要でしょう。繰り返しになりますが、非利き手の力をカンストしても見栄えのみで実用性はありません。
 過去に戻った際に仲間キャラクターの能力値も当時に戻ってしまいますが、その後のイベントで能力を取り戻すことになります。この時、その他の数値も合算されますが、その合計は1000を超えることが可能です。
 つまり「①異変前にオーブをそろえてラムダの長老と話した後から異変後に過去へ戻るまで」と、「②過去に戻ってから神の民の里のイベントでチカラを目覚めさせるまで」の2度の期間でその他の数値をそれぞれ800ずつ上げておくと、イベント後は1600になるということです。その場合も表示上はその他が999になっていますが、非利き手の攻撃力算出には反映されています。
 レベル99で非利き手の力をカンスト(999に)するのに必要な力の種はセーニャが849個、シルビアが834個、グレイグが789個です。①と②のタイミングに分けて種を使いましょう。

FF9 完全攻略

 完全攻略カテゴリーでは、以下のことを目標としたゲームの進め方を解説します。

・残すことが可能な全アイテムをそろえる。
・アビリティー・魔法を全て覚える。

 大まかな流れは以下の通りです。

レアアイテム:最後までストーリーを進め、レアアイテムを回収する
 ↓
カード:カードをコンプリートする
 ↓
合成:合成でしか作れないアイテムをコンプリートする
 ↓
商品:店でしか買えないアイテムをコンプリートする
 ↓
ドロップ:モンスターから盗める・落とすアイテムをコンプリート
 ↓
アビリティ:全てのアビリティ・魔法を覚える

FF9 徹底攻略

 徹底攻略カテゴリーでは、以下のことを目標としたゲームの進め方を解説します。

・残すことが可能な全アイテムを最大数そろえる。
・所持金をカンストする。
・レベルと経験値をカンストし、アビリティー・魔法を全て覚える。
・能力値をカンストする。
・全カードの能力値と収集ポイントをカンストする
・チョコのくちばしのレベルとポイントをカンストする。

 大まかな流れは以下の通りです。カンストを前提として話を進めますが、全てこなすのは困難と思われます。それぞれ目標とする項目や数値を決めて、該当する部分を参考にしてください。

コンプリート:アイテムなどを一通りそろえる
 ↓
経験値稼ぎ:レベルと経験値をカンストする
 ↓
能力値:各ステータスをカンストする
 ↓
アビリティ:一部アビリティのダメージをカンストする
 ↓
チョコボ:チョコのくちばしのレベルとポイントをカンストする
 ↓
カード:各カードの能力値と収集ポイントをカンストする
 ↓
合成:合成でしか作れないアイテムをカンストする
 ↓
商品:店でしか買えないアイテムをカンストする
 ↓
ドロップ:モンスターから盗める・落とすアイテムをカンストする
 ↓
金稼ぎ:所持金をカンストする

FF9 対応

PS1:2000年7月7日にオリジナルのプレイステーション版が発売

スマホ:2016年2月10日からスマートフォンのアプリが配信開始

PC:2016年4月14日、Windowsに移植される

PS4:2017年9月19日、ダウンロード版がプレイステーション4で配信開始

ドラクエ11 アイテム増殖

 仕様でアイテムを1度だけ増殖することが可能です。
 クリア後の過ぎ去りし時を求めるイベントで、異変前(オーブを6つ揃えてラムダの長老と話す際)に主人公以外の仲間メンバーが持っていたアイテムを再入手できます。
 カンストを目指す場合はレアアイテムを仲間に持たせておくといいでしょう。以下のレアアイテムがイベント前に入手可能です。3DS版は増殖できないものもあるので注意しましょう。

なりきんベスト(PS4版・3DS版早期購入特典、カジノ景品10000枚)
しあわせのベスト(PS4版・3DS版早期購入特典、カジノ景品10000枚)
ラッキーベスト(公式ガイドブック特典)PS4版3DS版のみ
いやしのカード(Vジャンプ2017年9月号特典)PS4版3DS版のみ
きせきのネックレス(超みちくさ冒険ガイド特典)PS4版3DS版のみ
トロデーンバンダナ(ゴージャス版特典)NS版のみ
トロデーンの服(ゴージャス版特典)NS版のみ
うりぼうのフード(ゴージャス版特典)NS版のみ
うりぼうのきぐるみ(ゴージャス版特典)NS版のみ
ノースレザースーツ(Vジャンプ特別編集ガイドブック特典)NS版のみ
イシのつるぎ(主人公初期装備)3DS版は増殖不可
イシの大剣(主人公初期所持品)3DS版は増殖不可
エマのおまもり(イシの村イベント)
カミュの短剣(カミュ初期装備)3DS版は増殖不可
ベロニカの杖(ベロニカ初期装備)3DS版は増殖不可
セーニャのステッキ(セーニャ初期装備)3DS版は増殖不可
たびびとのフード(サマディータンス)
みかわしのカード(サマディークエスト報酬)
シルビアの剣(シルビア初期装備)3DS版は増殖不可
聖騎士のよろい(ウマレース賞品シルバー杯・ふつう)
会心のカード(ウマレース賞品シルバー杯・むずかしい)
フェアリーステッキ(霊水の洞くつ宝箱)
アサシンダガー(グロッタ地下遺構宝箱)PS4版のみ
ロウの杖(ロウ初期装備)3DS版は増殖不可
マルティナのやり(マルティナ初期装備)3DS版は増殖不可
グラコスのやり(ムウレアクエスト報酬)
暴走のカード(ナギムナー村クエスト報酬)
思い出のリボン(メダル女学園クエスト報酬)
メダ女の制服(メダル女学園クエスト報酬、宝箱、メダル景品25枚)
しっぷうのカード(メダチャット地方宝箱)
退魔の太刀(ホムスビ山地宝箱)
うしのふん(クレイモラン城下町タル)PS4版のみ
王家のナイフ(クレイモラン城宝箱)
いのりのカード(ロトゼタシアガイド特典、聖地ラムダ宝箱)
まもりのカード(メダル景品5枚)
ルーンスタッフ(メダル景品20枚)
はやてのベスト(メダル景品45枚)
ふしぎなボレロ(メダル景品50枚)
ふうじんの盾(クエスト報酬)6階層(3DS版のみ)増殖不可
星のオーラ(クエスト報酬)6階層(3DS版のみ)増殖不可
しあわせのくつ(クエスト報酬)7階層(3DS版のみ)増殖不可
おうごんのつめ(クエスト報酬)8階層(3DS版のみ)増殖不可
ガイアのよろい(クエスト報酬)8階層(3DS版のみ)増殖不可

 3DS版は、異変後にセーニャが覚醒した際に持っていたアイテムも増殖します。クリア後の過ぎ去りし時を求めるイベント時に道具袋に入ります。
 こちらは仕様ではなくバグのようで、増殖できるアイテムに制限はありません。
 カンストを目指す場合はレアアイテムをセーニャに持たせておくといいでしょう。上記に加え、以下のレアアイテムが覚醒前に入手可能です。

タイタニアステッキ(聖地ラムダクエスト報酬)
いやしのカード(聖地ラムダクエスト報酬)
グレイグの大剣(グレイグ初期装備)
誓いのペンダント(グレイグ初期装備)
デルカダールの剣(グレイグ初期所持品)
デルカダールの盾(最後の砦イベント)
集中のカード(ドゥルダ郷クエスト報酬)
パレードの服(メダチャット地方イベント、シルビア初期装備)
デルカダールメイル(ダーハルーネ購入イベント)
けんじゃの石(ダーハルーネクエスト)
ラッキーベスト(グロッタクエスト報酬)
ペンタグラム(ナギムナー村クエスト報酬)
マグマの杖(ヒノノギ火山宝箱)
グリンガムのムチ(カジノ景品750000枚)
きせきのつるぎ(メダル景品60枚)
サウザンドダガー(メダル景品65枚)
てんばつの杖(連武討魔行壱の試練16手以内)
賢者のローブ(連武討魔行壱の試練8手以内)
竜のどうぎ(連武討魔行弐の試練20手以内)
アメイジングタクト(連武討魔行参の試練25手以内)
じゅうおうのツメ(連武討魔行参の試練20手以内)
ひかりの杖(連武討魔行参の試練15手以内)

 上記22種類のうち、いやしのカード(特典を利用した場合)、パレードの服、デルカダールメイル、ラッキーベスト(特典を利用した場合)は2つ入手できます。
 この4つを除いた18種類と異変前に増殖できない13種類の中からセーニャに持たせるアイテムを選ぶのがおすすめです。セーニャは24個までアイテムが持てます。

FF7 完全攻略

 完全攻略カテゴリーでは、以下のことを目標としたゲームの進め方を解説します。

・残すことが可能な全アイテム、マテリアをそろえる。

 大まかな流れは以下の通りです。

レアアイテム:最後までストーリーを進め、レアアイテムを回収する
 ↓
マテリア:マテリアを全種類あつめる
 ↓
商品:店でしか買えないアイテムをコンプリートする
 ↓
ドロップ:モンスターが落とすアイテムをコンプリートする