ドラクエ1 対応

FC:1986年5月27日にオリジナルのファミコン版が発売される

MSX:1986年にMSX、MSX2に移植される

SFC:1993年12月18日にスーパーファミコンで2とセットでリメイク

GBC:1999年9月23日、ゲームボーイカラーに移植される

携帯アプリ:2004年3月1日からガラケー版の配信が開始される

Wii:2011年9月15日にFC・SFC版が2・3とセットで移植される

スマホ:2013年11月28日からスマートフォンのアプリが配信開始

PS4:2017年8月10日からプレイステーション4でダウンロード販売開始

3DS:2017年8月10日からニンテンドー3DSでダウンロード販売開始

NS:2019年9月27日からニンテンドースイッチでダウンロード販売開始

ドラクエ2 ダウンロード

 SFC版がPS4、ニンテンドー3DS、スマホアプリに移植、ダウンロード販売されました。攻略には、このサイトのSFC版DL版の記述を参考にしてください。
 ドラクエ2のやりこみをするのにおすすめのハードです。スマートフォンは操作性がいまいちですが、いつでも気軽にプレイできるのがいいですね。

SFC版からの変更点
・中断の書で、どこでもセーブできるようになった。
・最高レベルが全員50となった。
・ルーラの行き先を選べるようになった。
・落ちている重要アイテムが見つけやすくなった。
・スマホアプリ版はタッチパネルで操作する。

ドラクエ2 Wii

 ドラクエ1、3とセットでニンテンドーWiiにベタ移植されました。FC版とSFC版の両方をプレイできます。攻略には、このサイトのFC版SFC版の該当する記述を参考にしてください。
 現状、ドラクエ2のやりこみをするのに最もおすすめのハードです。

FC版、SFC版からの変更点
・中断の書で、どこでもセーブできるようになった。

ドラクエ2 携帯

 SFC版の携帯アプリへの移植です。攻略には、このサイトのSFC版携帯版の記述を参考にしてください。
 携帯電話なので操作性はいまいちですが、いつでも気軽にプレイできるのがいいですね。

SFC版からの変更点
・中断の書で、どこでもセーブできるようになった。
・最高レベルが全員50となった。

ドラクエ2 GBC

 SFC版がゲームボーイカラーへドラクエ1とセットで移植されました。攻略には、このサイトのSFC版GBC版の記述を参考にしてください。
 バッテリーバックアップのソフトですが、既にバッテリーの保障期間は終わっています。実機でプレイするとセーブデータの保存が不安です。GBC版をプレイしたい場合は、レトロフリークのような本体にセーブができる互換機を使うといいでしょう。

SFC版からの変更点
・中断の書で、どこでもセーブできるようになった。

ドラクエ2 SFC

 ドラクエ1とセットでスーパーファミコン版にリメイクされました。攻略には、このサイトのSFC版の記述を参考にしてください。
 バッテリーバックアップのソフトですが、既にバッテリーの保障期間は終わっています。実機でプレイするとセーブデータの保存が不安です。Wiiにベタ移植されているので、そちらをプレイするほうが無難です。また、レトロフリークのような本体にセーブができる互換機を使ってもいいでしょう。

FC版からの変更点
・復活の呪文が廃止され、冒険の書にセーブができるようになった。
・イベント、預かり所が追加された。
・ハーゴンとシドーがべホマを使わなくなった。

ドラクエ2 FC

 オリジナルはファミコン版です。攻略には、このサイトのFC版の記述を参考にしてください。
 実機があれば現在でもプレイ可能ですが、復活の呪文の入力が面倒です。Wiiにベタ移植されているので、そちらをプレイするほうが無難でしょう。Wii版にも冒険の書はありませんが、中断セーブが可能です。また、レトロフリークのような本体にセーブができる互換機を使ってもいいでしょう。

前作からの変更点
・最大3人パーティーになり、敵も複数になった。
・ダンジョン内が明るくなり、たいまつ、レミーラが廃止された。
・教会、福引所、旅の扉が導入された。

ドラクエ2 シドー

HP:1750(250)
MP:∞
攻撃力:235(255)
守備力:240(255)
すばやさ:110

 強力な打撃と激しい炎で攻撃してきます。SFC版ではスクルトとルカナンも使います。FC版ではHPが250しかありませんが、ベホマを使います。
 ローレシア王子が攻撃し、サマルトリア王子は回復優先でスクルト、ムーンブルク王女は回復優先でルカナンを使っていきましょう。それでも回復が追いつかない場合のために、ローレシア王子に力の盾を持たせておくのもいいです。
 マヌーサが多少、SFC版はラリホーもまれに効く可能性があるので、十分に守備力を下げた後に使ってみるのもありです。ただし、低レベルの場合はMPを温存して防御しましょう。

ドラクエ2 商品

 以下のアイテムは店で買って入手できます。モンスターのドロップも集めつつ、ゴールドを貯めましょう。
 入手アイテムを全て取っているなら、赤文字のアイテムを買えばコンプリートできます。

   商品(価格)
聖なるナイフ(200)
ろうやのカギ(2000)
光の剣(16000)SFC版のみ
力の盾(21500)
はやぶさの剣(25000)
ミンクのコート(65000)

ドラクエ2 ドロップ

 モンスターが戦闘後に落とすアイテムです。狙うモンスターは左から順におすすめです。戦闘の最後に倒すようにしましょう。
 入手アイテムを全て取っているなら、赤文字のアイテムを取ればコンプリートできます。

 以下のアイテムはモンスターが戦闘後に落とすことで入手できます。

   非売品ドロップ(落とすモンスター)
ひのきの棒(まじゅつし、SFC版のみシドー)
福引き券(ラリホーアント、リザードフライ、オークキング、マンイーター、)
皮の鎧(よろいムカデ、リビングデッド)
布の服(ミイラおとこ、ゆうれい、スモーク、マミー)
復活の玉FC版、SFC版のみはぐれメタル)
死神の盾(ダークアイ、スカルナイト)
稲妻の剣(ハーゴンのきし)
悪魔のしっぽ(べビル、ホークマン)
不思議な帽子GBC版のみはぐれメタル、メイジバピラス、バズズ、)
破壊の剣(ギガンテス、ドラゴン、アトラス)
悪魔の鎧(デビルロード)
祈りの指輪(アークデーモン、マドハンド、パペットマン、くさったしたい)
いかずちのつえ(SFC版のみベリアル、あくましんかん)

 以下のアイテムは店で買うことができますが、高額(1000G以上)なのでドロップを狙ったほうが良いでしょう。

   高額ドロップ(落とすモンスター)
鉄兜(ガーゴイル、メタルスライム)
身かわしの服(ようじゅつし、ガスト)
鋼鉄の鎧(あくまのめだま)
魔道士のつえ(じごくのつかい、ブリザード、じんめんじゅ)
鋼鉄の剣(メタルハンター)
魔法の鎧(フレイム)
大かなづち(バーサーカー)
ドラゴンキラー(シルバーデビル)
鋼鉄の盾(キラーマシン)
ひかりのつるぎ(ベリアル)FC版のみ

 以下のアイテムは店で買うことができますが、1個1000G未満でも大量に買えば高額になります。ゴールドに余裕がなければドロップを狙いましょう。

   商品ドロップ(落とすモンスター)
薬草(アイアンアント、やまねずみ、おばけねずみ、バブーン、おおナメクジ、)
毒消し草(キングコブラ、メドーサボール、ポイズンキッス)
こんぼう(タホドラキー、マンドリル、ドラキー)
皮の盾(かぶとムカデ)SFC版で買う場合はムーンペタ以外で
まよけの鈴(きとうし、ドラゴンフライ、ゴールドオーク、サイクロプス)
キメラのつばさ(グレムリン、おおねずみ、バピラス、しびれくらげ)
鎖かたびら(ヒババンゴ)
銅の剣(ブラッドハンド、バブルスライム、サーベルウルフ、海牛)
鉄の槍(くびかりぞく、オーク、キラータイガー)
聖水(ウドラー、どろにんぎょう、ゴーゴンヘッド、バジリスク)
くさり鎌(グール、しにがみ)