少ない元手でも大勝ちできる可能性があるところが魅力です。とはいえ勝率は決して高くないので、前もってセーブしておくのがいいでしょう。
まずは弱くてもいいので、とにかく役をつくることです。役ができたら、必ずダブルアップに挑戦しましょう。8以下はアップ、9以上はダウンに賭け続けます。基本は最後まで続けますが、1万枚以上までコインが増えたら、7~9の時は降りてもいいでしょう。
ただし、この方法はエンドールでは使えないので、そこでのポーカーはおすすめできません。FC版はエンドールにしかカジノがないので、ポーカー自体がおすすめできません。
投稿者: 管理人
ドラクエ4 世界樹の葉
世界樹の葉は持っていなければ、世界樹で再入手が可能です。これを利用して大量入手できます。
NDS版では世界樹に登らないメンバーに世界樹の葉を持たせると再入手できます。ピサロを仲間に加えた後だと、最大97枚まで取れます。
FC版ではガーデンブルグに囚われている仲間に世界樹の葉を渡すと、再入手できます。これを繰り返せば、最大9枚までとれます。
ドラクエ4 ダウンロード
DS版がスマホアプリでダウンロード販売されています。攻略には、このサイトのNDS版とDL版の記述を参考にしてください。
スマホアプリ版はタッチパネルなので操作性はいまいちですが、いつでも気軽にプレイできるのがいいですね。
DS版からの変更点
・中断の書で、どこでもセーブできるようになった。
・移民の数が増え、ラスボス前に移民の町を最終形態にできるようになった。
・スマホアプリ版はタッチパネルで操作する。
ドラクエ4 NDS
PS1版のニンテンドーDSへの移植ですが、変更点もあります。攻略には、このサイトのNDS版の記述を参考にしてください。
ドラクエ4のやりこみをするのにおすすめのハードです。ただし、すれ違い通信を使わないとすれ違い大使のグラフィックをコンプリートできません。
PS1版からの変更点
・冒険の書が3つになり、中断の書が追加された。
・称号が導入された。
・能力値の体力が身の守りへ変更された。
・ラックの種が守りの種に変更された。
・第1章からふくろを持つようになった。
・移民の町の発展パターンが一本化された。
・落ちているアイテムが見つけやすくなった。
・隠しダンジョンが大幅に変更された。
ドラクエ4 PS1
FC版からプレイステーションにリメイクされました。 攻略には、このサイトのNDS版とPS1版の記述を参考にしてください。
現状、ドラクエ4のやりこみをするのに最もおすすめのハードです。
FC版からの変更点
・冒険の書がメモリーカード1枚につき15個作れるようになった。メモリーカードを増やせば事実上無制限。
・預かり所がなくなり、ふくろに道具を持てるようになった。
・戦歴とモンスター図鑑、移民の町が追加された。
・6章や隠しダンジョン、仲間が追加された。
・戦闘中の補助呪文の持続時間が無期限から5ターンになった。
ドラクエ4 FC
オリジナルはファミコン版です。攻略には、このサイトのFC版の記述を参考にしてください。
バッテリーバックアップのソフトですが、既にバッテリーの保障期間は終わっています。実機でプレイするとセーブデータの保存が不安です。FC版をプレイしたい場合は、レトロフリークのような本体にセーブができる互換機を使うといいでしょう。
前作からの変更点
・馬車が導入され、5人以上のパーティーが組めるようになった。
・作戦を使ったAI(人工知能)戦闘が導入された。
・カジノが登場した。
ドラクエ4 攻略
ドラクエ4には14の城と12の町、8つの村、12のほこら、3つの家、16(FC版は15)の洞窟、7つの塔が登場します。その内26か所(FC版は23か所)はルーラで移動可能です。
チャート
エリアLv.到達地点
第1章
start.バトランド城
↓
3.イムルへの洞窟
↓
3.イムルの村
↓
5.古井戸の底
↓
8.湖の塔
第2章
start.サントハイム城
↓
1.サランの町
↓
4.テンペの村
↓
6.フレノールの町
↓
8.フレノール南の洞窟
↓
9.砂漠のバザー
↓
11.さえずりの塔
↓
12.エンドール城への旅の扉
↓
12.エンドールの旅の扉
↓
12.エンドール城
第3章
start.レイクナバの町
↓
3.レイクナバ北の洞窟
↓
4.ボンモール北の村
↓
4.ボンモール城
↓
5.エンドール城
↓
7.女神像の洞窟
↓
10.ブランカへの洞窟
第4章
start.モンバーバラの町
↓
3.コーミズ村
↓
7.コーミズ西の洞窟
↓
10.キングレオ城 4章
↓
10.ハバリアの町
↓
10.岬のお告げ所
↓
10.アッテムトの町
↓
13.アッテムト鉱山
第5章
start.山奥の村
↓
1.きこりの家
↓
1.ブランカ城
↓
2.ブランカへの洞窟
↓
2.エンドール城
↓
6.砂漠の宿屋
↓
9.裏切りの洞窟
↓
10.アネイルの町
↓
11.コナンベリーの町
↓
13.大灯台
↓
14.ミントスの町
↓
15.ソレッタの町
↓
16.パデキアの洞窟
↓
18.キングレオ城
↓
18.ハバリアの町
↓
20.コーミズ村
↓
20.コーミズ西の洞窟
↓
20.モンバーバラの町
↓
21.島の老人の家(ハバリア北の島)
↓
21.海辺の村
↓
22.サランの町
↓
22.移民の町(NDS版のみ)
↓
23.サントハイム城
↓
24.スタンシアラ城
↓
24.バトランド城
↓
24.イムルの村
↓
25.ガーデンブルグ城
↓
25.ガーデンブルグ南の洞窟
↓
26.メダル王の城
↓
27.海鳴りのほこら
↓
27.滝の流れる洞窟
↓
27.ロザリーヒル
↓
28.王家の墓
↓
29.リバーサイドの村
↓
29.魔神像
↓
31.デスパレス
↓
31.アッテムトの町
↓
31.エスターク神殿へ通じる洞窟
↓
32.エスターク神殿
↓
33.エルフの里
↓
33.世界樹
↓
34.ゴットサイドの町
↓
35.つの笛のほこら
↓
36.天空への塔
↓
36.天空城
↓
38.闇の洞窟
↓
39.架け橋の塔
↓
39.希望のほこら
↓
40.結界のほこら
↓
40.デスキャッスル
第6章(NDS版のみ)
41.謎のダンジョン
↓
43.世界樹
↓
44.デスキャッスル
↓
45.デスパレス
低レベル攻略をしないなら、エリアレベルと同程度のレベルで無理なくストーリーを進められると思います。
パーティーの最高レベルがエリアレベル+5以上になると、その地域では100%逃げられるようになります。トヘロスや聖水は+3で有効になりますが、FC版はダンジョン内では効果がありません。
ドラクエ4 完全攻略
完全攻略カテゴリーでは、以下のことを目標としたゲームの進め方を解説します。
・モンスター図鑑を全て埋める。
・移民を全員集める。
・残すことが可能な全アイテムをそろえる。
・呪文と特技を全て覚える。
大まかな流れは以下の通りです。
シナリオ:最後までストーリーを進め、レアアイテムを回収する
↓
カジノ景品:カジノでしか取れない景品をコンプリートする
↓
移民(NDS版のみ):移民を全員集める
↓
商品:店でしか買えないアイテムをコンプリートする
↓
ドロップ:モンスターが落とすアイテムをコンプリートする
↓
モンスター図鑑:モンスターと落すアイテムを全て表示する
↓
呪文、特技:全ての呪文と特技を覚える
FC版は預かり所があるので、そこにアイテムを預けましょう。
ドラクエ4 徹底攻略
徹底攻略カテゴリーでは、以下のことを目標としたゲームの進め方を解説します。
・モンスター図鑑を全て埋める。
・移民を全員集める。
・残すことが可能な全アイテムを最大数そろえる。
・カジノのコインをカンストする。
・所持金と銀行のゴールドをカンストする。
・レベルと経験値をカンストする。
・能力値をカンストする。
大まかな流れは以下の通りです。カンストを前提として話を進めますが、全てこなすのは困難と思われます。それぞれ目標とする項目や数値を決めて、該当する部分を参考にしてください。
能力値吟味:レベルアップ時の能力値の上昇量を吟味する
↓
コンプリート:アイテムなどを一通りそろえる
↓
カジノ景品:カジノでしか入手できないアイテムをカンストする
↓
経験値稼ぎ:レベルと経験値をカンストする
↓
能力値:各ステータスをカンストする
↓
商品:店でしか買えないアイテムをカンストする
↓
ドロップ:モンスターが落とすアイテムをカンストする
↓
モンスター図鑑(NDS版のみ):各数値をカンストする。
↓
金稼ぎ:所持金と銀行のゴールド、カジノのコインをカンストする
FC版のアイテムは1枠の最大数が1なので、コンプリート=カンストです。
ドラクエ4 アイテム
ドラクエ4には全部で155種類(FC版は125種類)のアイテムが登場します。
アイテムは一人12個(FC版は8個)まで持つことができます。袋には全種類を最大99個ずつ持てます。FC版は袋の代わりに預かり所があり、最大128個まで預けられます。
どうぐ 買値 売値 買敵他 使用効果
やくそう 8 6 ○○19 HP30-40回復
どくけしそう 10 7 ○○12 解毒する
せいすい 20 15 ○○5 トヘロス、8-15ダメージ
キメラのつばさ 25 18 ○○9 ルーラ
まんげつそう 30 22 ○○3 マヒを解く
においぶくろ 150 112 ○○- エンカウント率が上がる
まほうのせいすい - 22 -○○ MP30-35回復
おべんとう - 7 --3 HP30-40回復
せかいじゅのは - - --4 ザオリク
せかいじゅのしずく - - --3 ベホマズン
ちからのたね - 90 -○21 力を1-3上げる
すばやさのたね - 67 -○15 素早さを1-2上げる
かしこさのたね - 60 --3 (NDS版のみ)、賢さを1-3上げる
まもりのたね - 52 --5 (NDS版のみ)、身の守りを1-3上げる
ラックのたね - ? -○2 (FC版、PS1版)、運の良さを上げる
いのちのきのみ - 187 -○18 最大HPを4-6上げる
ふしぎなきのみ - 412 -○14 最大MPを3-5上げる
うまのふん - 1 -○5
ラーのかがみ - - -○○ 一体のモシャスを解く
ときのすな - - --1 戦闘開始時まで時間を戻す
けんじゃのいし - - --1 全員のHPを50-60回復する
重要アイテム 買値 売値 買敵他 使用効果
そらとぶくつ - - --1
おうごんのうでわ - - --1
さえずりのみつ - - --1
てつのきんこ - - --1 (全滅してもゴールドが減らない)
おうじのてがみ - - --1
おうのてがみ - - --1
ぎんのめがみぞう - - --1
やみのランプ - - --1 時間を夜にする
せいじゃくのたま - - -11 マホトーン
かやくつぼ - - --1
じょうせんけん - - --1
しんじるこころ - - --1
せいなるたねび - - --1
たからのちず - - --1
パデキアのたね - - --1
パデキアのねっこ - - --1
かわきのいし - - --1
あやかしのふえ - - --1
へんげのつえ - - --1 姿を変える
ガスのつぼ - - --1
バロンのつのぶえ - - --1 馬車を呼びよせる
せかいじゅのはな - - --1 (NDS版)
とうぞくのカギ - - --1
まほうのカギ - - --1
さいごのカギ - - --1
モンスターずかん - - --1 (NDS版)、モンスターデータを見る
ちいさなメダル - - --70 (NDS版はアイテム欄に非表示)
武器 買値 売値 買敵他 使用効果
ひのきのぼう - 7 △○1
こんぼう 30 22 ○○2
どうのつるぎ 100 75 ○○3
はがねのつるぎ 2000 1500 ○○1
はじゃのつるぎ 3500 2625 ○○1 ギラ
まどろみのけん 8000 6000 ○-- ラリホーマ、(眠らせる)
はやぶさのけん - 1875 --○ (NDS版)、(二回攻撃)
こおりのやいば - 600 -○1 ヒャダルコ
ドラゴンキラー 15000 11250 ○○- (ドラゴン特効)
もろばのつるぎ - 2475 -○1 (呪い、ダメージが返ってくる)
きせきのつるぎ 31000 3100 ○11 (HP回復)
みなごろしのけん - 150 --1 ルカナン、(呪い、守備力0)
はぐれメタルのけん - - --1 (メタル特効)
てんくうのつるぎ - - --1 いてつくはどう
まかいのつるぎ - - --1 (NDS版)、(HP回復)
せいなるナイフ 200 150 ○○- (FC版はいばらのむち)
どくがのナイフ 750 562 ○-- (マヒさせる)
バトルアックス 5500 4125 ○○-
まじんのかなづち - 850 -○1 (ミスor会心の一撃)
てつのやり 880 660 ○○1
ホーリーランス 1250 937 ○○1 (FC版はモーニングスター)
デーモンスピア - 18750 -○2 (NDS版)、(急所を突く)
しゅくふくのつえ - 4500 -○1 ベホイミ
いかづちのつえ - 15000 --2 ベギラマ
ほほえみのつえ - 67 -○1 1ターン休ませる
てんばつのつえ - 3225 --1 バギマ
まふうじのつえ - 3000 -○1 マホトーン、(MP吸収)
りりょくのつえ 2500 1875 ○○- (攻撃にMP3消費)
マグマのつえ - - --1 イオ
クロスボウ 350 262 ○○1 (FC版はブーメラン)
くさりがま 550 412 ○○2
てつのツメ 1500 1125 ○○-
ほのおのツメ - 730 -○1 ベギラマ
あくまのツメ - 1350 --1 (NDS版)、(毒に冒す)
どくばり 1300 975 ○○1 (急所を突く)
キラーピアス 7500 5625 ○○- (二回攻撃)
ぎんのタロット - 375 -○1 ランダムでさまざまな効果
てつのおうぎ 620 465 ○○-
せいぎのそろばん 1600 1200 ○○- ニフラム
グリンガムのムチ - 5000 --1 (NDS版)、(グループ攻撃)
はかいのてっきゅう 65000 6500 ○-- (NDS版)、(全体攻撃)
よろい 買値 売値 買敵他 使用効果
ぬののふく 10 7 ○○7
たびびとのふく 70 52 ○○3
ステテコパンツ - 75 -○4 (NDS版)
おどりこのふく 400 300 ○○2
きぬのローブ 110 82 ○○4
かわのドレス 250 187 ○○1
けがわのコート 600 450 ○○1
みかわしのふく 3000 2250 ○○- (回避率が八倍)
やすらぎのローブ - 4500 -○2 (眠り、マヒ時のダメージ半減)
まほうのほうい 4400 3300 ○-- (呪文ダメージ軽減)
ピンクのレオタード 6300 4725 ○○1
スパンコールドレス 2000 1500 ○-○ (NDS版)
みずのはごろも 15000 11250 ○-1 (炎呪文、炎、吹雪ダメージ軽減)
マジカルスカート - 7350 --○ (NDS版)、(呪文ダメージ軽減)
ふしぎなボレロ - 5625 -○1 (受けた呪文分のMP回復)
ひかりのドレス - 6600 -○1 (呪文返し)
てんしのレオタード 13000 9750 ○-1 (NDS版)(炎呪文、炎、吹雪軽減)
かわのよろい 180 135 ○○2
くさりかたびら 350 262 ○○-
せいどうのよろい 700 525 ○○-
てつのよろい 1200 900 ○○1
てつのまえかけ 1500 1125 ○○-
はがねのよろい 2300 1725 ○○2
ドラゴンメイル 5200 3900 ○○- (炎、吹雪ダメージ軽減)
ゾンビメイル - 652 -○2 (呪い、歩くとHP減少)
やいばのよろい 9800 7350 ○○- (ダメージ返し)
まじんのよろい - 750 -○1 (呪い、炎呪文ダメージ軽減、早0)
はぐれメタルよろい 35000 26250 ○-- (呪文ダメージ軽減)
てんくうのよろい - - --1 (呪文軽減、メダパニ、ザキ半減)
まかいのよろい - - --1 (NDS版)、(呪文ダメージ軽減)
盾 買値 売値 買敵他 使用効果
かわのたて 90 67 ○○5
うろこのたて 180 135 ○○3
てつのたて 650 487 ○○1 (炎、吹雪ダメージ軽減)
ドラゴンシールド 7100 5325 ○○3 (炎、吹雪ダメージ軽減)
ちからのたて 13000 9750 ○-- ベホイミ、(炎、吹雪ダメージ軽減)
ミラーシールド - 6750 --2 (呪文ダメージ軽減、呪文返し)
ふうじんのたて 20000 2000 ○-1 ザラキ
はぐれメタルのたて - - --1 マホステ、(炎、吹雪ダメージ軽減)
てんくうのたて - - --1 (炎、吹雪ダメージ軽減)
まかいのたて - - --1 (NDS版)、(炎、吹雪軽減)
かぶと 買値 売値 買敵他 使用効果
かわのぼうし 65 48 ○○6
ヘアバンド 110 82 ○-1 (NDS版)
きのぼうし 120 90 ○○-
はねぼうし 280 210 ○○3
きんのかみかざり 540 405 ○○1 (メダパニ軽減)
しあわせのぼうし - 11 -○1 (歩くとMP回復)
てつかぶと 1100 825 ○○1
てっかめん 3500 2625 ○○1
はぐれメタルヘルム - - -○○ (マヒ、ラリホー、メダパニ軽減)
じゃしんのめん - 6 -○2 (呪い、混乱)
てんくうのかぶと - - --1 (マヒ、ラリホー、メダパニ軽減)
まかいのかぶと - - --1 (NDS版)(マヒ、眠り、ザキ軽減)
装飾品 買値 売値 買敵他 使用効果
きんのブレスレット 350 262 ○○○ (NDS版)
メガンテのうでわ - 500 --○ (NDS版)、(死亡時メガンテ)
メガザルのうでわ 10000 1000 ○○3 (NDS版)、(死亡時メガザル)
ごうけつのうでわ 37000 3700 ○○2 (NDS版)
ほしふるうでわ - - --○
いのりのゆびわ - 2250 -○○ MP回復(壊れる可能性あり)
いのちのゆびわ - - --1 (NDS版)、(歩くとHP回復)
ちからのゆびわ 880 660 ○-2 (NDS版)
めがみのゆびわ - - --1 (NDS版)、(歩MP回復、麻眠乱減)
ゴスペルリング - - --○ (NDS版)、(エンカウントなし)
あみタイツ - 900 --2 (NDS版)
まもりのルビー - 2025 -○3 (NDS版)
しっぷうのバンダナ 650 487 ○-1 (NDS版)
ほしのかけら 500 375 ○-1 (NDS版)、一人の混乱を解く
うさぎのしっぽ 230 172 ○-1 (NDS版)
しあわせのくつ - - --1 (NDS版)、(歩くと経験値獲得)
アイテム 買値 売値 買敵他 使用効果