ドラクエ1 チャート

   キャラクターメイキング
主人公の名前を決定する

   ラダトームの城
2Fの宝箱からかぎを取る(部屋から出る際に消費)

   リムルダールの町
北西の店でかぎを3個買う(姫を助けるなら4個)

   ラダトームの城
南東B1Fの宝箱を調べる(かぎを1個消費、たいようのいしを入手)

   ガライの墓
B3F中央の竪琴(FC版は宝箱)を調べる(鍵を2個消費、ぎんのたてごとを入手)

   雨のほこら
老人と話す(ぎんのたてごとを消費、あまぐものつえを入手)

   沼地の洞窟(省略可能)
南東の部屋に入る(かぎを1個消費)
南東のドラゴンと話す(SFC版のみ)
戦闘:ドラゴン
姫と話す(ローラ姫同行)
ラダトームの城で王と話す(ローラ姫離脱、おうじょのあいを入手)

   メルキド南の毒の沼地
ラダトームから南へ70歩、西へ40歩の位置を調べる(ロトのしるしを入手)
(おうじょのあいを使い、北へ70歩、東へ40歩の位置)

   聖なるほこら
老人と話す(たいようのいし・あまぐものつえを消費、にじのしずくを入手)

   竜王の城
BF南で竜王と話す「いいえ」
戦闘:りゅうおう(戦闘後、全回復)

   ラダトームの城
1F中央で王に近づく(エンディング)

 

ドラクエ1 取り返しのつかない要素

全般
 SFC版の種や木の実は使ってしまうと再入手できない。

キャラクターメイキング
 主人公の名前により成長タイプが決まり、後から変更はできない。

ラダトームの城
 スタート直後のラダトーム城2Fの宝箱は後から取れない。1Fへ降りる前に取っておく。

雨のほこら
 銀の竪琴を渡してしまうと再入手できない。経験値稼ぎなどに利用する場合は、先に済ませておく。

沼地の洞窟
 固定で出現するドラゴンはローラ姫を救出すると、出現しなくなる。経験値稼ぎなどに利用する場合は、先に済ませておく。

 

ドラクエ1 ダウンロード

 SFC版がPS4、ニンテンドー3DS、スマホアプリに移植、ダウンロード販売されました。攻略にはこのサイトのSFC版DL版の記述を参考にしてください。
 ドラクエ1のやりこみをするのにおすすめのハードです。スマートフォンは操作性がいまいちですが、いつでも気軽にプレイできるのがいいですね。

SFC版からの変更点
・中断の書で、どこでもセーブできるようになった。
・落ちている重要アイテムが見つけやすくなった。
・スマホアプリ版はタッチパネルで操作する。

ドラクエ1 Wii

 ドラクエ2、3とセットでニンテンドーWiiにベタ移植されました。FC版とSFC版の両方をプレイできます。攻略にはこのサイトのFC版SFC版の該当する記述を参考にしてください。
 現状、ドラクエ1のやりこみをするのに最もおすすめのハードです。

FC版、SFC版からの変更点
・中断の書で、どこでもセーブできるようになった。

ドラクエ1 携帯

 SFC版の携帯アプリへの移植です。攻略にはこのサイトのSFC版携帯版の記述を参考にしてください。
 携帯電話なので操作性はいまいちですが、いつでも気軽にプレイできるのがいいですね。

SFC版からの変更点
・中断の書で、どこでもセーブできるようになった。

ドラクエ1 GBC

 SFC版がゲームボーイカラーへドラクエ2とセットで移植されました。攻略にはこのサイトのSFC版GBC版の記述を参考にしてください。
 バッテリーバックアップのソフトですが、既にバッテリーの保障期間は終わっています。実機でプレイするとセーブデータの保存が不安です。GBC版をプレイしたい場合は、レトロフリークのような本体にセーブができる互換機を使うといいでしょう。

SFC版からの変更点
・中断の書で、どこでもセーブできるようになった。

ドラクエ1 SFC

 ドラクエ2とセットでスーパーファミコンにリメイクされました。攻略にはこのサイトのSFC版の記述を参考にしてください。
 バッテリーバックアップのソフトですが、既にバッテリーの保障期間は終わっています。実機でプレイするとセーブデータの保存が不安です。Wiiにベタ移植されているので、そちらをプレイするほうが無難です。また、レトロフリークのような本体にセーブができる互換機を使ってもいいでしょう。

FC版からの変更点
・復活の呪文が廃止され、冒険の書にセーブができるようになった。
・預かり所が導入された。
・アイテムが追加された。
・ダンジョン内が明るくなり、たいまつ、レミーラが廃止された。
・岩山の洞窟と竜王の城の構造が変更された。

ドラクエ1 FC

 オリジナルはファミコン版です。攻略にはこのサイトのFC版の記述を参考にしてください。
 実機があれば現在でもプレイ可能ですが、復活の呪文の入力が面倒です。Wiiにベタ移植されているので、そちらをプレイするほうが無難でしょう。Wii版にも冒険の書はありませんが、中断セーブが可能です。また、レトロフリークのような本体にセーブができる互換機を使ってもいいでしょう。

シリーズ他作品にない特徴

・先制攻撃はできないが、必ず先にターンが回ってくる。
・装備品がアイテム欄とは別枠で、各部位に1個ずつしか持てない。
・ダンジョン内が暗く、照らすにはたいまつかレミーラの呪文が必要。
・バッドエンドが存在する。

ドラクエ1 死の首飾り

 SFC版では松明か1/16の確率で死の首飾りが出る宝箱があります。
 持ち物がいっぱいの状態でその宝箱を開けると持ち物を捨てるか聞かれます。ここでいいえを選ぶとキャンセルとなり、宝箱は開ける前の状態に戻ります。
 これを死の首飾りが出るまで繰り返せば確実に入手できます。代わりにアイテムを1個捨てることになるので、捨ててもいいアイテムを1個は持っておきましょう。

ドラクエ1 ドラゴンレベルアップ

 SFC版のみ可能です。
 ローラ姫を救出する際、確実に戦闘になるドラゴンは経験値が高い(950)です。通常は一度倒すともう出現しませんが、再出現させる方法があります。

 ローラ姫をラダトームの城へ連れて行く前に戦闘で負けてしまうと、姫はふたたび囚われてしまいます。このとき見張りのドラゴンも復活し、また戦うことができるようになります。
 これを繰り返せば、効率よく経験値を稼ぐことができます。戦闘に負けると所持金は半分になってしまうので、預けるか使い切っておきましょう。