ドラクエ2 取り返しのつかない要素

全般
 SFC版の種や木の実は使ってしまうと再入手できない。
 GBC版はゴールドカードを入手すると、店で福引券がもらえなくなる。店から入手したい場合はゴールドカードよりも先に集めておく。

キャラクターメイキング
 主人公の名前は後から変更できない。

ローレシアの城
 1F北で王からもらう宝箱は後から取れなくなる。城から出る前に取っておく。
 SFC版は北西2Fのタンスから福引き券を取ると、素早さの種が取れなくなってしまう。

ベラヌールの町
 SFC版でサマルトリア王子の呪いを解くと、世界樹の破を大量入手できなくなる。必要なら呪いを解く前に集めておく。

 

ドラクエ2 防具

  鎧   守備力 ロサム   特殊効果
ぬののふく    2 ○○○ 
かわのよろい   6 ○○- 
くさりかたびら 12 ○○- 
はがねのよろい 25 ○-- 
みかわしのふく 35 ○○○ 回避率が上昇
まほうのよろい 35 ○○- 呪文ダメージ減少
ガイアのよろい 47 ○-- 
ミンクのコート 60 ○○○ 
みずのはごろも 65 ○○○ 炎ダメージ減少
ロトのよろい  75 ○-- 毒沼・バリア無効
あくまのよろい 87 ○○- 呪われる
  盾   守備力 ロサム   特殊効果
かわのたて    4 ○○- 
はがねのたて  10 ○-- 
ちからのたて  18 ○○- (ベホイミ)
ロトのたて   30 ○-- 
しにがみのたて 40 ○-- 呪われる
  兜   守備力 ロサム   特殊効果
てつかぶと    6 ○-- 
ふしぎなぼうし  8 ○○○ 消費MP3/4
ロトのかぶと  20 ○-- 
  防具  守備力 ロサム   特殊効果

 

ドラクエ2 武器

装備:○=装備できる、△=FC版以外は装備できる

  武器  攻撃力 ロサム   特殊効果
ひのきのぼう   2 ○○○ 
はやぶさのけん  7 ○○- 二回攻撃
こんぼう     8 ○○- 
どうのつるぎ  10 ○○- 
せいなるナイフ 12 ○○○ 
くさりがま   15 ○○- 
てつのやり   20 ○○- 
まどうしのつえ 27 ○○○ (ギラ)
はがねのつるぎ 30 ○-- 
おおかなづち  40 ○-- 
ロトのつるぎ  40 ○△- 
いかずちのつえ 45 ○○○ (バギ)
ドラゴンキラー 55 ○-- ドラゴンに有効
ひかりのつるぎ 70 ○△- (マヌーサ)
いなずまのけん 95 ○-- (バギ)
はかいのつるぎ 105 ○△- 呪われる
  武器  攻撃力   特殊効果

 

ドラクエ2 チャート

   キャラクターメイキング
主人公の名前を決定する

   サマルトリア
北西で王と話す

   勇者の泉の洞窟
北西で老人と話す「はい」(SFC版はHP回復)

   ローレシア(SFC版のみ)
2Fで王と話す

   リリザ
宿屋で王子と話す(サマルトリア王子加入)

   ローラの門(SFC版のみ)
兵士と話す(通行可能になる)

   湖の洞くつ(SFC版のみ)
B2F南東で鍵を調べる(ぎんのかぎを入手、アバカムの呪文があれば不要)

   ムーンブルク東の毒沼
北東を調べる(ラーのかがみを入手)

   ムーンペタ
北の犬にラーの鏡を使う(ラーのかがみを消費、ムーンブルク王女加入)

   風の塔
2F北西の部屋で宝箱を調べる(かぜのマントを入手)

   ドラゴンの角
かぜのマントを装備(誰でも良い)して、南の6Fから北へ飛び降りる(対岸へ)

   ルプガナ
北西へ行く
戦闘:グレムリン2
女性についていく(船を入手)

   ザハン(アバカムの呪文があれば不要)
東の草を調べる(きんのかぎを入手)犬の移動先

   炎のほこら
北東を調べる(ほのおのもんしょうを入手)

   ぺルポイの町
ろうやのかぎを買う(アバカムの呪文があれば不要)西の道具屋の空欄:2000G
北東でラゴスと話す(すいもんのかぎを入手)

   テパの村
北西B1Fですいもんのかぎを使い、水門を開く(FC版はすいもんのかぎを消費)

   ラダトーム(DL版のみ)
北西2Fの王と話す(いのちのもんしょうを入手)

   大灯台
7F南東で老人と話す
2F南東で宝箱を調べる
戦闘:グレムリン4(ほしのもんしょうを入手)

   ムーンペタ
北西B1Fの悪魔と話す
戦闘:ベビル2
牢の北東を調べる(みずのもんしょうを入手)

   デルコンダル
王と話す「はい」
戦闘:キラータイガー
王と話す(つきのもんしょうを入手)

   満月の塔
1F北東で宝箱を調べる(つきのかけらを入手)

   海底の洞窟
世界樹はるか北の浅瀬でつきのかけらを使う(洞窟に入れるようになる)
B5F東で神官に近づく
戦闘:じごくのつかい2
北東で像(FC版は宝箱)を調べる(じゃしんのぞうを入手)

   ロンダルキアへの洞窟
ロンダルキア南のほこら西の毒沼でじゃしんのぞうを使う(洞窟が出現)
B1F南東の宝箱を調べる(DL版以外、いのちのもんしょうを入手)

   精霊のほこら
B7Fへ行く(ルビスのまもりを入手)

   ハーゴンの神殿
1Fでルビスのまもりを使う
北の十字の中心でじゃしんのぞうを使う(2Fへ移動)
7F中央でハーゴンと話す
戦闘:ハーゴン
南へ移動する
戦闘:シドー

   ローレシア
2Fで王と話す(エンディング)

 

ドラクエ1 チャート

   キャラクターメイキング
主人公の名前を決定する

   ラダトームの城
2Fの宝箱からかぎを取る(部屋から出る際に消費)

   リムルダールの町
北西の店でかぎを3個買う(姫を助けるなら4個)

   ラダトームの城
南東B1Fの宝箱を調べる(かぎを1個消費、たいようのいしを入手)

   ガライの墓
B3F中央の竪琴(FC版は宝箱)を調べる(鍵を2個消費、ぎんのたてごとを入手)

   雨のほこら
老人と話す(ぎんのたてごとを消費、あまぐものつえを入手)

   沼地の洞窟(省略可能)
南東の部屋に入る(かぎを1個消費)
南東のドラゴンと話す(SFC版のみ)
戦闘:ドラゴン
姫と話す(ローラ姫同行)
ラダトームの城で王と話す(ローラ姫離脱、おうじょのあいを入手)

   メルキド南の毒の沼地
ラダトームから南へ70歩、西へ40歩の位置を調べる(ロトのしるしを入手)
(おうじょのあいを使い、北へ70歩、東へ40歩の位置)

   聖なるほこら
老人と話す(たいようのいし・あまぐものつえを消費、にじのしずくを入手)

   竜王の城
BF南で竜王と話す「いいえ」
戦闘:りゅうおう(戦闘後、全回復)

   ラダトームの城
1F中央で王に近づく(エンディング)

 

ドラクエ1 取り返しのつかない要素

全般
 SFC版の種や木の実は使ってしまうと再入手できない。

キャラクターメイキング
 主人公の名前により成長タイプが決まり、後から変更はできない。

ラダトームの城
 スタート直後のラダトーム城2Fの宝箱は後から取れない。1Fへ降りる前に取っておく。

雨のほこら
 銀の竪琴を渡してしまうと再入手できない。経験値稼ぎなどに利用する場合は、先に済ませておく。

沼地の洞窟
 固定で出現するドラゴンはローラ姫を救出すると、出現しなくなる。経験値稼ぎなどに利用する場合は、先に済ませておく。

 

FF10 攻略

 FF10には7つの寺院と3つの町、3つの村、3つの街道、8つの洞窟が登場します。

チャート

ザナルカンド
  ↓
海の遺跡
  ↓
サルベージ船
  ↓
海底遺跡
  ↓
ビサイド島
  ↓
ビサイド村
  ↓
ビサイド寺院
  ↓
連絡船リキ号
  ↓
ポルト=キーリカ
  ↓
キーリカの森
  ↓
キーリカ寺院
  ↓
連絡船ウイノ号
  ↓
ルカ
  ↓
ミヘン街道
  ↓
キノコ岩街道
  ↓
ジョゼ街道
  ↓
ジョゼ寺院
  ↓
幻光河
  ↓
グアドサラム
  ↓
異界
  ↓
雷平原
  ↓
マカラーニャの森
  ↓
マカラーニャ湖
  ↓
マカラーニャ寺院
  ↓
マカラーニャ湖湖底
  ↓
サヌビア砂漠
  ↓
アルベドのホーム
  ↓
飛空挺
  ↓
聖ベベル宮
  ↓
浄罪の路
  ↓
浄罪の水路
  ↓
グレート=ブリッジ
  ↓
ナギ平原
  ↓
レミアム寺院
  ↓
盗まれた祈り子の洞窟
  ↓
ガガゼト山
  ↓
ザナルカンド遺跡
  ↓
エボン=ドーム
  ↓
キノコ岩谷底
  ↓
ビサイド遺跡1
  ↓
ビサイド遺跡2
  ↓
ビサイド虹の滝
  ↓
ミヘン海上遺跡
  ↓
キノコ岩戦場跡
  ↓
サヌビアの砂丘
  ↓
バージ=エボン寺院
  ↓
オメガ遺跡
  ↓
「シン」の体内

 

FF10 リマスター

 PS3、PSV、PS4、ニンテンドースイッチなどでFF10-2とセットでHDリマスター版が出ました。攻略には、このサイトのPSV版の記述を参考にしてください。
 現状、F10のやりこみをするのに最もおすすめのハードです。

インターナショナル版からの主な変更点
・キャラクターボイスが日本語に変更された。
・プレイステーション版にトロフィーが導入された。

 

FF10 インターナショナル

 インターナショナル版が同じプレイステーション2で出ました。攻略には、このサイトのPSV版の記述を参考にしてください。
 FF10のやりこみをするのにおすすめのハードです。

PS2版からの主な変更点
・イベント、ムービー、スフィア盤、アビリティ、アイテム、モンスターが追加された。
・キャラクターボイスが英語に変更された。

 

FF10 PS2

 オリジナルはプレイステーション2版です。攻略には、このサイトのPS2版の記述を参考にしてください。
 FF10のやりこみをするのにおすすめのハードです。

前作からの主な変更点
・スフィア盤が導入され、レベルが廃止された。
・オートアビリティが装備品に付属するようになった。