ドクロの兜を装備すると、攻撃力が0になってしまいます。この状態で盗っ人狩りや大泥棒の鎌を使うと、低ダメージで盗みを試みることができます。敵を倒さずに盗めるまで何度も使えるので、アイテム集めの効率が良くなります。
3DS版はキャンディケインを装備してもいいでしょう。
投稿者: 管理人
ドラクエ8 3DS
PS2からニンテンドー3DSにリメイクされました。攻略には、このサイトの3DS版の記述を参考にしてください。
ドラクエ8のやりこみをするのにおすすめのハードです。しかし、Wi-Fiサービスが終了するとコンプリートができなくなってしまいます。今のうちにやりこんでおいたほうがいいでしょう。
PS2版からの変更点
・セーブデータは2つまで、中断セーブもある。
・錬金釜の待機時間が0になった。
・レベルアップ時にHP、MPが全快する。
・新イベント、BGM、パーティーメンバー、モンスター、アイテム、錬金レシピ、スキルが追加された。
・写真、クエスト、すれ違い、青宝箱、紫宝箱が導入された。
・ランダムエンカウントからシンボルエンカウントになった。
・洞くつなどの地図をはじめから持っている。
・イベントにキャラクターボイスがついた。
ドラクエ8 ダウンロード
PS2版がスマホアプリへ移植、ダウンロード販売されました。攻略には、このサイトのPS2版、DL版の記述を参考にしてください。
スマホアプリ版はタッチパネルなので操作性はいまいちですが、いつでも気軽にプレイできるのがいいですね。
PS2版からの変更点
・タッチパネルで操作する。
・中断の書で、どこでもセーブできるようになった。
・洞くつなどの地図をはじめから持っている。
・錬金釜の待機時間が0になった。
ドラクエ8 PS2
オリジナルはプレイステーション2版です。攻略には、このサイトのPS2版の記述を参考にしてください。
現状、ドラクエ8のやりこみをするのに最もおすすめのハードです。
前作からの変更点
・錬金、モンスターバトルロードが導入された。
・職業が廃止され、スキルが導入された。
ドラクエ8 攻略
ドラクエ8には6つの城と14の町、5つの村、22の家、17(PS2版は16)の洞窟、2つの塔が登場します。
チャート
エリアLv.到達地点
1.トラペッタ
↓
1.滝の洞窟
↓
4.リーザス村
↓
7.リーザス像の塔
↓
11.ポルトリンク
↓
12.船着き場
↓
12.マイエラ修道院
↓
12.ドニの町
↓
13.旧修道院跡地
↓
14.アスカンタ城
↓
16.願いの丘
↓
17.パルミド
↓
19.剣士像の洞窟
↓
19.トロデーン城
↓
20.アスカンタ城地下
↓
20.モグラのアジト
↓
25.メダル王女の城
↓
21.ベルガラック
↓
22.ラパンハウス
↓
24.サザンビーク城
↓
27.王家の山
↓
28.闇の遺跡
↓
29.リブルアーチ
↓
30.ライドンの塔
↓
31.オークニス
↓
32.薬草園の洞窟
↓
33.竜骨の迷宮
↓
26.サヴェッラ大聖堂
↓
34.海賊の洞窟
↓
35.レティシア
↓
37.闇のレティシア
↓
37.神鳥の巣(闇)
↓
40.エジェウスの石碑(トラペッタ東の高台)
↓
39.北西の孤島の高台
↓
39.サザンビーク国領西の丘
↓
0.なぞの石碑(ベルガラック南東の高台)
↓
39.砂漠を見下ろす山
↓
39.レティシア南の高台
↓
39.聖地ゴルドの高台
↓
39.アスカンタ国領南の小島
↓
41.風鳴りの山(ライドンの塔北の高台)
↓
38.神鳥の巣
↓
40.三角谷
↓
0.法王の館
↓
23.聖地ゴルド
↓
?.トロルの迷宮
↓
42.暗黒魔城都市
↓
?.奈落の祭壇(3DS版のみ)
↓
?.竜神の道
↓
0.竜神族の里
↓
?.天の祭壇への道
↓
?.追憶の回廊(3DS版のみ)
低レベル攻略をしないなら、エリアレベルと同程度のレベルで無理なくストーリーを進められると思います。
主人公のレベルがエリアレベル+4以上になると、その地域では100%逃げられるようになります。トヘロスや聖水もそのレベルで有効になります。
ドラクエ8 完全攻略
完全攻略カテゴリーでは、以下のことを目標としたゲームの進め方を解説します。
・討伐モンスターリスト、収集アイテムリストを全て埋める。
・錬金レシピノートをほぼ全て埋める。
・残すことが可能な全アイテムをそろえる。
・呪文と特技を全て覚える。
大まかな流れは以下の通りです。
シナリオ:最後までストーリーを進め、レアアイテムを回収する
↓
錬金レシピノート:錬金レシピをできるだけ多く表示する
↓
錬金:錬金でしか作れないアイテムをコンプリートする
↓
カジノ景品:カジノでしか取れない景品をコンプリートする
↓
商品:店でしか買えないアイテムをコンプリートする
↓
ドロップ:モンスターが落とすアイテムをコンプリートする
↓
収集アイテムリスト:アイテムを全て表示する
↓
討伐モンスターリスト:モンスターと落すアイテムを全て表示する
↓
特技:全ての呪文と特技を覚える
ドラクエ8 徹底攻略
徹底攻略カテゴリーでは、以下のことを目標としたゲームの進め方を解説します。
・収集アイテムリストを全て埋める。
・錬金レシピノートをほぼ全て埋める。
・討伐モンスターリストの倒した数をカンストする。
・カジノのきろくのコインの枚数をカンストする。
・戦いのきろくの各数値をカンストする。
・残すことが可能な全アイテムを最大数そろえる。
・カジノのコインをカンストする。
・所持金と銀行のゴールドをカンストする。
・レベルと経験値をカンストする。
・能力値をカンストし、スキルを全て覚える。
大まかな流れは以下の通りです。カンストを前提として話を進めますが、全てこなすのは困難と思われます。それぞれ目標とする項目や数値を決めて、該当する部分を参考にしてください。
コンプリート:アイテムなどを一通りそろえる
↓
経験値稼ぎ:レベルと経験値をカンストする
↓
能力値、スキル:各ステータスをカンストする
↓
錬金:錬金でしか入手できないアイテムをカンストする
↓
カジノ景品:カジノでしか入手できないアイテムをカンストする
↓
商品:店でしか買えないアイテムをカンストする
↓
ドロップ:モンスターが落とすアイテムをカンストする
↓
討伐モンスターリスト:倒した匹数をカンストする。
↓
カジノのきろく:コインの枚数ををカンストする
↓
金稼ぎ:所持金と銀行のゴールド、カジノのコインをカンストする
↓
戦いのきろく:各数値をカンストする
ドラクエ8 キャラクター
ドラクエ8では主人公を含め、最大6人(PS2版は4人)がパーティーに加わります。一度に馬車の外に出せるメンバーは4人までです。
主人公の名前は4文字までのひらがな・カタカナ・英数字でつけられます。
レベルアップ時の能力値上昇は固定で、吟味の余地はありません。
以下は仲間キャラクターのレベル99時点での能力値です。
HP MP 力 早 守 賢 SP EXP
主人公 806 478 400 200 215 366 350 6931659
ヤンガス 781 320 385 145 205 210 350 6457899
ゼシカ 683 726 306 289 181 556 350 7686517
ククール 725 640 350 220 200 458 350 7044450
モリー 730 400 360 230 166 300 350 7040552
ゲルダ 654 463 328 299 171 403 350 7037585
能力値
HP:生命力。0になると倒れる。
MP:魔法力。呪文や特技を使うのに必要。
ちから:攻撃力(与える物理ダメージ)に影響する。
すばやさ:行動順や身をかわす確率に影響する。
みのまもり:守備力(受ける物理ダメージ)に影響する。
かしこさ:攻撃呪文のダメージに影響する。
能力値は999でカンストします。
カンストしていない能力値は種・木の実・草を使ってカンストしましょう。レベル99になってから取り掛かると効率がいいです。
ドラクエ8 カジノ
カジノがある場所はパルミドとベルガラックです。コインは共通ですが、景品やスロットの並びなどがそれぞれ異なります。
ベルガラックは初訪時、カジノが閉まっています。竜骨の迷宮のイベントをクリアすると開きます。クリアせずに話をすすめると暗黒魔城都市出現の時点でイベントができなくなりますが、それに伴いカジノが開くようになります。
ルーレットなどのゲームをし、勝てばコインが増え、負ければ減ります。増やしたコインは景品と交換することができます。ここでしか手に入らないアイテムもあります。
1コイン20Gで買えますが、コインを増やしても直接換金はできません。
カジノ 景品
パルミド 景品
まほうのせいすい 100
シルバートレイ 500
はやてのリング 1000
パワーベルト 1500
ルーンスタッフ 3000
プラチナヘッド 5000
ベルガラック 景品
いのりの指輪 1000
スパンコールドレス 3000
聖者の灰 5000
はやぶさの剣 10000
ゴシックミトラ 25000(3DS版のみ)
はぐれメタルよろい 50000
グリンガムのムチ 200000
ドラクエ8 裏技
再装備
ルカナンやスクルトなどの守備力が変わる呪文がかかった状態で防具を再装備すると、守備力が元に戻ります。
世界樹の葉(PS2版のみ)
サザンビークのバザーで1枚しか買えませんが、錬金釜に入れた状態だともう1枚買えます。
マヒ狩り
敵をおどかすと、逃げる際にアイテムを落とすことがあります。しかし逃げることができない場合でも、アイテムを落とすことがあります。そこで敵をマヒさせるか眠らせるかして、何度でも敵をおどかしてアイテムドロップを試みることができます。
5桁ダメージ(PS2版のみ)
戦闘で与えるダメージはどんなに攻撃力を上げても9999でカンストします。しかし、「かえん斬り」と「烈風獣神斬」はバグで5桁ダメージを出すことができます。